
2023/02/25 土曜日 くもり
ヤマハ アクシスZ(SED7J-008xxx)
改善対策燃料タンク交換実施。
ボディーカバーがしっかりはまっていて、ツメを割らずに外すのが大変。
元のタンクの裏にテープが貼ってあり、中を覗くと広範囲にサビが発生。
返送するために中をエアブローしてるとサビが剥がれて穴が空きました。
ガソリンが漏れる前に交換できてよかった。
ヤマハ アクシスZ(SED7J-008xxx)
改善対策燃料タンク交換実施。
ボディーカバーがしっかりはまっていて、ツメを割らずに外すのが大変。
元のタンクの裏にテープが貼ってあり、中を覗くと広範囲にサビが発生。
返送するために中をエアブローしてるとサビが剥がれて穴が空きました。
ガソリンが漏れる前に交換できてよかった。
ヤマハ アプリオ(4JP-730xxxx)
キックレバーもシャフトも削れてるのでひとまずこの2点は交換が必要。
とりあえずバッテリーを点検すると12.51Vあるので、
交換するほどではなさそうなので充電。
接触悪かったスタータースイッチもホーンスイッチもグリグリすると通電。
1時間後に繋ぐとセル始動OKもクラッチが繋がりっぱなしで試乗すら危険な状態。
クラッチを中心に駆動系メンテナンスも案内。
ホンダ ジョルノ(AF77-101xxxx)
まずはエアエレメントとプラグ交換。
駆動系点検するとドライブベルトは細くなっていて、ウエイトローラーは偏摩耗。
スライドピースも痩せているので3つとも交換。
1回は手を入れてそうな感じ。
ホンダ ディオ(AF68-133xxx)
藤沢市石川まで引き取り。
昨日の夜ウーバー中の事故。直進中に対向車が右折してきて右後ろに接触。
ブレーキかかったような感じとのことでしたが、マフラーがリアタイヤに干渉。
ヤマハ ジョグ(AY01-106xxxx)
外装が届いたので交換実施。
レッグシールドを交換するにはフットレストボードも外す必要があるので、
ハンドルカバー以外ほぼ全外し。
さらにヘッドライトバルブ交換もするのでハンドルカバーも取り外し。
交換後にオイル交換も実施。
ホンダ ライブディオ(AF34-152xxxx)
左のハンドルブラケット交換実施。
ハンドルバーの穴に入る位置決めの出っ張りが痩せしてました。
交換してガタつき改善。
ロックレバーのスプリングやブレーキレバー等も一緒に交換。
販売車両 スズキ レッツ4(CA45A-222xxx)
整備開始、エラーログ無し。
暖機性向上SCがあるので駆動系から開始。
ベルトはBANDO製のが入っていて細くなって劣化している。
ウエイトローラーは3mm程度偏摩耗、両方交換。ギヤオイルも交換。
スロットルボディ清掃、エアフィルターは朽ち果てていて掃除が大変でした。
エアフィルター交換してRECS施工。
オイルとプラグ交換して、スロポジ調整。
販売車両 ホンダ タクト(AF79-115xxxx)
展示場に並べるため磨き実施。
ディオ系に比べると凹凸が少なく磨きやすい。
かなり汚れがこびりついていましたが、きれいになりました。
ホンダ ジョルカブ(AF53-110xxxx)
販売整備開始。
まずはキックシャフトからのオイル漏れ改善とキャブの分解清掃を実施。
エンジン以外はAF24っぽく、
エンジンハンガーボルトを抜かないとクランクケースカバーはどうやっても外せない構造。
分解しながら交換が必要な部品をピックアップ。
前後タイヤ、ブレーキシュー、チェーンは交換必須。
シートロックケーブルなど替えたくても廃番の部品多数。
とりあえず暖機後オイルを抜いて右からのオイル漏れ改善作業開始。
ガスケットとオイルシールを交換して組み付け。
フレームを元に戻してオイルを充填。
漏れを確認しながら、キャブや前後足回りを作業予定。
ホンダ ディオ(AF68-121xxxx)
中々始動せず、粘ってスロットル開けていったら始動OK。
リアタイヤ交換、リアブレーキシューはまだ大丈夫そう。
フロントタイヤ交換。フロントブレーキシューも摩耗していたので交換。
ブーツも交換。
テールライトが切れているので交換。
カーボン噛みなのでフューエルワンも合わせて完了連絡済み。