
2022/10/04 火曜日 晴れ
ホンダ ライブディオ(AF34-349xxxx)
点検実施。
キックが全く下りないので焼き付きだろうと思ったけど、
一応駆動系を開けてみようと思ったらベルト切れでした。
切れたベルトをどかしてセルを回すと始動したので作業継続。
クラッチウエイトも真っ平だったので交換予定。
ホンダ ライブディオ(AF34-349xxxx)
点検実施。
キックが全く下りないので焼き付きだろうと思ったけど、
一応駆動系を開けてみようと思ったらベルト切れでした。
切れたベルトをどかしてセルを回すと始動したので作業継続。
クラッチウエイトも真っ平だったので交換予定。
ホンダ エイプ(AC16-170xxxx)
簡単に点検実施、現地では気にしてなかったがONにしてもFIランプが点かない。
どっかカプラーが外れてるだけだと思い、
サイドカバーとシートを外してみるも接続は問題無さそう。
バッテリーがダメなのか、ヒューズが飛んでるのかと思い順番にヒューズを確認。
7.5Aが1か所だけ飛んでました。
新品に交換するとFIランプが点いてポンプの作動音も復活し始動OK。
問題無さそうだけどアイドリングしないので、
スロットルボディ側のケーブルを引っ張ってアイドリングする状態に改善。
サービスマニュアルを見てヒューズが飛んだ原因を探る予定だが、
ご自身でTPセンサーリセットをした際に短絡させる端子を間違えたのかも。
スズキ レッツ4(CA41A-179xxx)
とりあえずバッテリー交換して始動可能な状態にしました。
右ブレーキスイッチが死んでいるが、
パレットの場合はスイッチ単体で交換できないので¥13,000と高い。
あと1年~2年くらいしか乗らないということでブレーキスイッチ外して清掃、注油で改善。
センタースタンドは入荷待ち。
ホンダ トゥデイ(AF61-156xxxx)
駆動系メンテナンスのみ受注。
ベルト、ウエイトローラー、クラッチウエイト、クランクケースカバーガスケット交換実施。
スロットルを開けないとアイドリングしないのでサービスで調整実施。
ひとまず始動できてアイドリングして前に進むようになりました。
ヤマハ マジェスティ125
前後タイヤ、ブレーキ交換実施。
タイヤは前後とも酷い状態で、リアブレーキシューも見たことないくらい平な状態。
ブレーキパッドも残り数㎜。
オイルはきれいだがゲージにつかないので抜いてみると1.2L近く出てきた。
1.2L入れてもゲージにつかないので1.5Lくらい入れました。
試乗して快調。
ホンダ トゥデイ(AF61-156xxxx)
ベルト切れの可能性もあるので開けてみると、
切れたベルトがピニオンギアとドライブフェイスの間に噛んでいました。
ベルトは外してカバー付けるとキックはとりあえず下りるように改善。
始動できるかもと思いオイルを0.3L入れるとゲージの先に付くくらい。
0.4Lジョッキに入れて少しエンジン内に入れて、セル回して始動OK。
一旦エンジン止めてオイル量少ないので残りもオイル入れてトータル0.7L補充。
マフラーハンガーが溶接されている部分に穴が空いていて排気漏れ。
ご成約済車両 ホンダ トゥデイ(AF67-154xxxx)
納車準備。
エアクリ開けるときれいだが、エレメントは若干汚れているので交換。
スロットルボディは奇麗だったので清掃は省略。
RECS施工して、パッションで交換していると思うけど交換。
プラグは新品が入ってました。
駆動系も問題無いだろうと思いつつも開けてみると、
ベルトの表面がけば立っていたり劣化しているように見えるので分解点検。
やっぱり少し劣化していて厚み測ると1㎜細くなっているので交換。
ウェイトローラーも偏摩耗が始まっていたので交換。
前後タイヤとも山はかなり残ってますが2016年製とかなので交換予定。
ご成約済車両車両 スズキ レッツ4(CA45A-142xxx)
フロント周りのガタつき点検。
フロントホイールのオイルシール側のベアリングがダメになり、
球が全部飛んでいたのが原因でした。
オイルシールがダメになり水が浸入して放置した結果と予想。
ベアリング一式とタイヤ交換。
ブレーキケーブルのブーツが無くなっているのと、
メーターケーブルが切れているので両方交換する予定。
センタースタンドもマフラーもダメなのでこちらも交換予定。
販売車両 スズキ レッツ4(CA45A-107xxx)
サービスキャンペーン実施。
ウエイトローラーだけ微妙だったので追加交換。
プーリーとプレートは少し摩耗していたのでウエイトローラーの部屋をずらしました。
ヤマハ アクシストリート(SE53J-151xxx)
駆動系点検。
ドライブベルト、ウエイトローラー交換。
フロントタイヤ交換と一緒に、フロントブレーキパッド交換。
パッドはほぼ無くなっていました。
最後にエンジンオイル交換。