こんにちは。原付市場です。
お店では毎日その日の事を日報という形で記録しています。
そのなかから、日々どんなことをしているのかご紹介していこうと思います。
目次
7/11の入庫車両とPIT作業
入庫車両
ホンダ ズーマー
亀井野まで引き取り。
1年ほど前にエンジンかからなくなり乗っていない。
ホンダ スマートディオ(AF56-xxxxxxx)
センタースタンドの修理でご来店。
ブラケットごと脱落しかけてる。
PIT作業
スズキ 販売車両レッツ4(CA45A-xxxxxx)
駆動系OH、クラッチベアリング交換、ウエイトローラー交換。
前後タイヤ、フロントホイールベアリング交換。
スロポジ調整、エラーログリセット。磨き。
完成。
クラッチベアリング交換
クラッチハウジングの内側が錆びていたので錆落とし









フロントホイールベアリング

フロントタイヤにうっすらヒビが入っていたので交換

磨き


ヤマハ シグナスX(SE12J-100xxx)
・駆動系オーバーホール、20,000㎞走ったとは思えないほどベルトやウエイトローラーの消耗は無いように見えたがさすがに交換、スライドピースとカバー左側のフィルター(エレメント)も交換。忘れないうちにプラグも交換。
・オイル交換実施、ドレンプラグ破損。
絶対外れないなーと思って途方に暮れたが、ラスペネ噴いて放置して最後はマイナスドライバーを鑿のように使って回りました。
納期の遅れを連絡し発注済み、水曜納品予定。
・気を取り直してRタイヤとブレーキシュー交換。かなりダストが溜まってた。
・F足回りを終わらせて部品待ちの状態まで持っていきたかったけどタイヤ交換のみ断念。
ブレーキパッド、ブレーキフルード交換、エアー抜き完了。
・上記の為オイルが入ってないので絶対にクランクを回さないで下さい。
応急処置で接着剤とグルーガンで補修したドレンプラグをはめて受け皿を置いてあります。
プラグ交換

駆動系オーバーホール完了

エレメント交換

オイル交換

ドレンプラグ破損

そりゃないよって壊れ方

今まで本当に外してたのか強く閉めすぎなのか

頭を使って取り外し完了

気を取り直してリアタイヤ交換開始

マフラー外したとこ

ブレーキシューのダストまみれ

ブレーキシュー外したとこ

新品に交換

タイヤ比較

タイヤ交換後

フロントブレーキパッド交換

キャリパーを留めるボルトが回らないので慎重に

ブレーキパッド間もなく無

パッドを留めてるボルトも慎重に

ブレーキキャリパー清掃前

ブレーキキャリパーピストン取り外し

ピストン清掃ピカピカ

キャリパー一式清掃後&新品パッド

スピードメーター球交換

点灯

ホンダ スマートディオ(AF56-xxxxxxx)
ぎりぎり自立するけど、クランクケースが破損しちゃうと取り返しがつかないので簡単に修正に挑戦。
ブラケットを留めてる12mmのボルトが4本中3本脱落しているだけではなく、ズレたスタンドがRタイヤの右側面を削ってた。なんか重いとは思ったけどまさかこれで走ってきたなんて…
ブラケット外したりマフラー外したりブラケット叩いたりして補修完了。
スタンドとブラケットはそのまま使えそうなので、それよりもRタイヤ交換をご提案します。

ブラケット脱落寸前

センタースタンドがリアタイヤに干渉

かなり削ってる




















