こんにちは。原付市場です。
お店では毎日その日の事を日報という形で記録しています。
そのなかから、日々どんなことをしているのかご紹介していこうと思います。
目次
04/08の入庫車両とPIT作業
入庫車両
スズキ アドレス110(CE47A-128xxx)
バッテリー上がり再発のため引き取り。
ホンダ XR50モタード
綾瀬市大上まで引き取り。
キャブからオーバーフロー(ガソリン漏れ)のため修理依頼。
ホンダ ライブディオ(AF34-300xxxx)
ヘッドライトロービーム切れのため、バルブ交換。
PIT作業
販売車両 ホンダ ディオチェスタ(AF68-320xxxx)
洗車して外装の磨き上げ。バリアスコートとインナーの艶出し作業。
磨き上げ前➀

磨き上げ前➁

磨き上げ後➀

磨き上げ後➁

販売車両 スズキ レッツ4バスケット(CA43A-120xxx)
洗車して外装の磨き上げ。バリアスコートとインナーの艶出し作業。
磨き上げ前

磨き上げ後

ヤマハ ビーノモルフェ(SA37J-170xxx)
ウォーターポンプオーバーホール実施。
ラジエターのドレンコックも新品を取り付け漏れなし。
一時間近く試乗含めエンジンを稼働させていても水温警告灯点灯せず。
エラーログ、現在エラーも無しで修理完了、連絡済み。
ウォーターポンプオーバーホール

オイルシール交換完了

ベアリング交換完了

作業完了

スズキ スカイウェイブ250S
駆動系組み付け。
金属製のクラッチカバーガスケットが歪んでて、ネジ穴を合わせるのに苦戦。
組み付け完了して、駆動系からの大きな異音は無し。
リアブレーキパッド交換実施。キャリパー、パッドピン取り外し。パッドを新品に交換。
リアタイヤ交換完了し、ブレーキキャリパーを取り付けてマフラーも付けて私道を試乗。
走行に異常無く、車体後部からの異音も解消されました。やはりリアブレーキの引き摺りのようでした。
クラッチハウジング交換

クラッチアッシシュー交換

リヤブレーキパッド交換

新品ブレーキパッド

リヤタイヤ交換

交換完了

ヤマハ ジョグ(SA13J-006xxx)
ドライブベルトとスタータクラッチアセンブリを交換して作業完了。
ベルト切れでの入庫なので、入庫時の始動チェックができなかったため確認。
かからないので、サービスでプラグ清掃実施。
ミッションオイルも全く入っていないような転がりの重さなので、抜かずにサービスで注ぎ足し。
スロットルケーブルの戻りも悪く、フロントブレーキも引き摺り気味。
数回キックしてようやく始動し、軽く試乗した後はセルでも始動OK。
スタータクラッチアセンブリ交換

交換完了

要プラグ交換


















