2023/08/25 金曜日 晴れ
ヤマハ VOX(SA31J-341xxx)
部品が届いたのでプーリー、ランププレート、スライドピース、ウエイトローラー交換。
試乗して坂道もしっかり登るようになり加速不良は改善。
ウォーターポンプ交換するかどうか提案し返答待ち。
ヤマハ VOX(SA31J-341xxx)
部品が届いたのでプーリー、ランププレート、スライドピース、ウエイトローラー交換。
試乗して坂道もしっかり登るようになり加速不良は改善。
ウォーターポンプ交換するかどうか提案し返答待ち。
ヤマハ シグナスX(SE12J-621xxx)
始動はできるが吹き上がらない、点火時期が狂ったような感じ。
いきなりキャブを見る前にエアフィルター点検してほぼ新品が入っている。
点火系も点検してプラグとプラグキャップは異常なし。
すぐ近くにあるイグニッションコイルの端子も点検したらすぐ抜けました。
イグニッションコイル側の端子を磨いて配線側の端子は狭くなるように補修。
不調は消えて吹き上がるようになり試乗しても問題無し。
ヤマハ トリシティ125(SE82J-006xxx)
リアタイヤ交換、フロントブレーキパッド交換。
フロントブレーキパッドは右側が金属面がでるほど消費してました。
スズキ レッツ5(CA47A-108xxx)
ミラー交換、加速不良改善希望でご来店。
ミラーはレバーアッシ側のミラーを固定する穴がダメになって広がっている。
加速不良は坂道では20kmくらいになるとのことで要点検。
数年ノーメンテでオイル交換も前回がいつか不明。
ホンダ ライブディオ(AF35-123xxxx)
アイドリングするがすぐにストール。
まず自分で交換したと言っていたプラグを点検して異常なし。
点火もしているが結構始動チャレンジしたにも関わらず乾いている。
この時点で一番怪しいのはキャブなので軽く点検したがとくに詰まりなどない。
ただ若干水が混じっていて、タンクからガソリンを抜いたが水の方が重いため抜けきらない。 キャブ清掃しても症状は改善せず、頂いていた予算をオーバーするため乗り換えもご提案。
ホンダ トゥデイ(AF61-142xxxx)
フロントブレーキ固着から着手、ホイール外してカムを確認。
固着がひどすぎて取れないためパネルごと交換。
ブレーキシューは金属面出そうなくらい減っていたので交換して、
フロントブレーキの固着は解消。
続いてウインカーが点滅しない症状。
バッテリー電圧が低いので交換したが症状変わらず。
そもそも通電してないのでヒューズを確認すると端子が腐食して朽ちている。
接触させると問題無くウインカー点滅。
スズキ レッツ4(CA45A-287xxx)
カムチェーンテンショナーアジャスターの動きがおかしかったので交換したが異音消えず。
オイル量低下によるエンジン内部の部品損傷が確定。
ヤマハ トリシティ125(SE82J-001xxx)
フロントブレーキの作業再開。
まず中古の右キャリパーを綺麗に清掃してグリスアップ、ピストンも磨き上げ。
バンジョーボルトを外してキャリパーごと交換。
左はパッドだけで行けるかと思ったがピストンの動きが悪い。
そのため左もキャリパーごと交換。ピストンは外して磨いてグリスアップ。
最後にフルード交換してエア抜き、漏れがないか確認して作業完了。
スズキ レッツⅡ(CA1PA-318xxx)
リアタイヤは金属片刺さっているので交換確定。
フロントも交換していいレベル。
セル始動が出来ないのでフロントタイヤと一緒に改善するか確認待ち。
スズキ レッツ(CA4AA-142xxx)
ヤマハ トリシティ125(SE82J-001xxx)
ブレーキパッドの交換作業再開。
右から作業したが、キャリパーサポートがガチガチに固着。
試行錯誤したが外れないのでキャリパーごと交換しかない。
右キャリパーサポートがうまく動いてないので左のパッドが右より摩耗が激しい。
スズキ アドレス125(DT11A-111xxx)
オイル交換にご来店。 エアチェック。
オイルキャップの奥やファンカバー付近にオイルかガソリンが漏れて汚れた痕跡があり。
聞いてみると少しガソリンこぼしたかもとのことだが、
オイルも0.65Lが0.5Lくらいに減っている。
エンジンブロック下部を洗車したので、定期的に見ていただくよう案内。
次回オイル交換時くらいに駆動系O/Hするかもとのこと。
一年以内にFタイヤとブレーキパッド交換もおすすめ。
ホンダ トゥデイ(AF67-141xxxx)
昨日交換したリアタイヤは空気圧OK。
もし一週間しないで抜けるようであればホイール交換が必要。
オイル、プラグ、エアフィルター、フロントタイヤ交換して作業完了。
オイルは200mlくらい、エアフィルターはすごく汚い。
スズキ レッツ4(CA45A-272xxx)
リアブレーキの固着は外からどうにもならないので、
タイヤ外して注油しながらロッキングプライヤーで挟んで取り外し。
錆と汚れが酷いので磨いてグリスアップして動きは改善。
ヘッドライトバルブとオイル交換して作業完了。
スズキ アドレスV50(CA4BA-121xxx)
サクッと終わらせるつもりだったが終わらず。
フロントホイール内は錆がひどくベアリングの球が飛ぶ寸前でした。
メーターギアもグリスが乾いてがっつり摩耗していたので、パネル外して灯油で丸洗い。
ホイールベアリング一式交換してからメーターギアも一式交換。
最後にメーターケーブルをパネルに接続して終わりだったが、
メーターケーブル側の穴が小さく入らない。
以前にうちでケーブル交換しているので、保証でケーブルだけは無料で交換予定。
スズキ レッツ4(CA45A-213xxx)
軽く点検したらバッテリーの端子が逆に接続されている。
当然ヒューズが飛んでいるので交換して、端子を正しく取り付け。
通電はするようになったので、点火系と吸気系を点検予定。
レンタル車両予定 スズキ アドレス125(DT11A-103xxx)
エアフィルター点検清掃して、プラグとオイル交換。フロントタイヤとブレーキフルード交換。 ブレーキパッドは在庫無いので取り寄せ。駆動系はベルトだけ交換時期なので交換予定。部品取り寄せ。左ミラーのアダプターが短くてスマホホルダーのクランプが取り付けできない発注。
スズキ レッツ4(CA45A-254xxx)
ファンカバーからオイル漏れがひどい。
販売時と入庫歴確認して、ご購入から15,000km走って現在28,000km走行。
駆動系O/Hなども含めると¥60,000前後になるので、
修理して乗り続けるのか乗りかえるのか検討してみてと案内。
次のオイル交換くらいまでに考えるそう。
スズキ レッツ(CA4AA-142xxx)
回転数を上げた後、アイドリングが高いままのため点検。
駆動系では無さそうだがウェイトローラーやクラッチから点検。
特に異常は無く、ウェイトローラーの重さを間違えていないか重さをはかったが合っている。 最小構成で始動して症状変わらず、クランクシャフトの回転が速いまま。
エアクリは異常があるように見えないが、カバー有り無しフィルター有り無しで確認して、
症状変わらない。 プラグはきれいな状態で異常なし。
ホンダ ダンク(AF78-110xxxx)
全て部品あるので作業開始。異音はとくに気にならない。
先にプラグを見たらターミナル部分が抜けたので新車の時から一度も交換してないかも。
プラグ交換してエアフィルター交換。
駆動系点検してドライブベルトとウエイトローラー交換。
ウエイトローラーはかなり編摩耗。
試乗してオイル交換。