
2023/10/08 日曜日 くもり、のち雨
レンタル車両 ホンダ トゥデイ
全体的な整備してすぐにカーボンがみして悔しいので、ヘッドを分解して確認。
RECS、フューエルワン交換でインテークバルブはきれいだが、エキゾーストは汚い。
カーボン汚れというよりかは白い錆のような感じ。
インテークバルブのみ再利用してそれ以外は部品交換。
スロットルケーブルとリアブレーキケーブルは取り付けてないが、始動確認して無事OK。
レンタル車両 ホンダ トゥデイ
全体的な整備してすぐにカーボンがみして悔しいので、ヘッドを分解して確認。
RECS、フューエルワン交換でインテークバルブはきれいだが、エキゾーストは汚い。
カーボン汚れというよりかは白い錆のような感じ。
インテークバルブのみ再利用してそれ以外は部品交換。
スロットルケーブルとリアブレーキケーブルは取り付けてないが、始動確認して無事OK。
ホンダ ジョーカー90(HF09-100xxxx)
ステムベアリング類の部品が納品されたので作業開始。
ハンドル抜いてフォークを外すことに成功。
ここから苦戦してフォークのレースが全く外れない。
工具がへたって来ているので明日にでも新調予定。
ヤマハ アクシストリート(SE53J-131xxx)
リアブレーキから点検。
とくに異常なくダストは大量にあったのでこれもロック気味になる原因の一つだと予想。
ドラム側は軽く研磨して清掃。
フロントブレーキパッドは半年前に交換したばかりで無くなるのはおかしい。
点検するとピストンの動きが渋く、おそらく引きずっていた模様。
キャリパーはピストンキットも含めてパッドピンやブーツも交換予定。
スズキ レッツ4(CA45A-229xxx)
ベルト切れのようなので駆動系点検。
NTB製のベルトが切れてました。
納車から8,000kmくらいのため、やはり社外品は耐久性低いよう。
ベルトとウエイトローラー交換。
リアタイヤが交換時期なので交換するか連絡。
ホンダ PCX(JF56-120xxxx)
定期メンテナンスにご来店。
22,000kmのときに一通り作業しているので、その時手を入れてない部分をご提案。
フロントブレーキパッド、フルード、オイル交換くらいで大丈夫そう。
一次的にお預かりして作業実施。
前後タイヤは近くのガソリンスタンドで交換したらしいが軽点が全く合ってない。
ホンダ (HF09-100xxxx)
駆動系からの異音ということでご来店。
始動時にカラカラ、バリバリ鳴っていてその音が信号待ちで止まったときにも鳴るそう。
始動時はピニオンギアの音くらいしか鳴ってないと思うがお預かり。
セル始動しづらい時もあるそうなので、ピニオンギアが悪いのかも。
スズキ レッツ(CA4AA-166xxx)
作業開始。
エアフィルター、プラグ、フロントタイヤ、フロントブレーキシュー交換。
スピードメーターが不動だったのでケーブル見てみると断線。
リアブレーキシューはタイヤ交換時で大丈夫そうなので、代わりにこっちを交換を連絡。
ホンダ トゥデイ(AF67-116xxxx)
バッテリーは電圧問題無いので交換見送り。
セル始動不良は一度も再現してないので軽度のカーボン噛み。
受付時に案内した消耗品交換としてオイル、プラグ、前後タイヤ交換。
エアフィルターは在庫が無かったので部品待ち。
左ブレーキレバーの戻りが悪いのでブレーキ灯が点きっぱなし。
イコライザー調整するか連絡。
ホンダ リード90(HF05-128xxxx)
残りの駆動系作業実施。
ベルト、ウエイトローラー、スライドピース交換。
試乗して特に問題無いが、かぶっている感じもする。おそらくオイルポンプのオイルシール劣化。
ホンダ ディオ(AF68-112xxxx)
リアタイヤとブレーキシュー交換。
オイル交換をして作業完了。