
2022/11/20 日曜日 くもり、のち雨
スズキ GS50(NA41A-103xxx)
ドリブンスプロケットを固定するワッシャーとナットは後からでも交換できそうなので、
前後スプロケとチェーン交換実施。
ナットとワッシャーが納品されたら交換して完了予定。
スズキ GS50(NA41A-103xxx)
ドリブンスプロケットを固定するワッシャーとナットは後からでも交換できそうなので、
前後スプロケとチェーン交換実施。
ナットとワッシャーが納品されたら交換して完了予定。
販売車両 スズキ レッツ4(CA45A-228xxx)
作業開始。
まずエンジンオイルが汚いので交換。
スロットルボディとインジェクター清掃、エアフィルター交換。
暖機性向上もあったのでRECSの前に駆動系も手をつけて、
ベルト、ウエイトローラー、クラッチベアリング一式交換。
展示場から持ってくる時は普通に始動したがアクセルを開けないと始動しない。
おかしいと思いキックも軽く感じたので圧縮測ったら1200kpa。
異音もありタペット音とカムチェーンテンショナアジャスターのどちらも作業。
バルブクリアランスは規定値の倍以上でした。
音は割と静かになったがたまにストールしたり始動しにくい。
カーボン噛みの可能性もあるのでとりあえずRECSして終わり間際にストール。
その後始動せずキックスカスカ。
おそらくピストンがダメので腰上O/Hやる必要あり。
ホンダ ベンリィ50プロ(AA03-101xxxx)
試乗してみると確かに遅い。
ウエイトローラーやドライブベルト、クラッチウエイトの消耗のような感じ。
分解してみるとクラッチウエイトの山はあるけど、
ベルトカスがクラッチアウターの内側にべっとり付いてて滑っていそうな感じ。
ベルトとウエイトローラーも交換。
たぶんスライドピースが1個ついてなかったようです。
プーリー等へのダメージはなさそう。
クラッチベアリングもダメなので交換。
ホンダ ライブディオ(AF35-105xxxx)
プラグが緩くかなり汚いので交換。
火花は飛んでるのでキャブのドレンを開けたが汚いガソリンが少ししか出ない。
ドレンを開けたままクランキングしてもガソリンが出てこないので、
キャブからフューエルホースを外してポンプ側にエアーを噴いたがキャブで詰まっている。
販売車両 ホンダ トゥデイ(AF67-154xxxx)
フロントタイヤ、フォークブーツ交換。
ヘッドライトバルブ交換。
シート張替て試乗。
外装交換してバリアスコート、インナー艶出し。
販売車両 ホンダ トゥデイ(AF67-154xxxx)
RECSほ施して、プラグとプラグキャップ交換。
駆動系点検、ウエイトローラーとドライブベルト交換、クラッチ分解点検。
リアタイヤ交換、マフラー塗装。
左右ブレーキレバー交換、イコライザー調整。
左ブレーキレバーがグラグラしたので外してみたら軸の穴が広がっていました。
右ブレーキレバーは曲がっていたので交換。
ヤマハ シグナスX(SE44J-288xxx)
事故修理開始。
スピードメーターが作動しないのはヒューズ切れが原因。
交換してメーターとウインカー、ホーン、グリップヒーター等は復活。
セル始動できない原因は右足元のリレーが見事に破損してました。
交換してセル始動もOK。
ヤマハ ジョグ(SA16J-002xxx)
ベアリング、ガスケット、オイルシールを交換。
リアタイヤの回転がとても静かになりました。
スズキ レッツ4(CA45A-250xxx)
綾瀬市吉岡まで引き取り。
新車で購入してメーター2周目か3周目、久しぶりに乗ろうとしたら始動不可。
恐らくバッテリー交換で回復するだろうとお伝えしてオイル交換も受注。
スズキのサービスキャンペーンが未実施だったので追加で作業。
ヤマハ ビーノ(SA26J-xxxxxx)
テールライトバルブ切れえご来店。
カバーを外そうとしたらスクリューの錆が酷くて外せずお預かり。
その他に前後タイヤ交換、ウインカースイッチの動き改善、エンジンオイル交換、
プラグ、エアエレメント交換も受注。