
2022/10/14 金曜日 くもり、ときどき雨
販売車両 スズキ レッツ4(CA45A-234xxx)
スロットルボディ清掃、エアフィルター交換。
RECS施工して、オイルとプラグ交換。
調子は良さそう。
クラッチベアリング鳴っているので交換予定。
販売車両 スズキ レッツ4(CA45A-234xxx)
スロットルボディ清掃、エアフィルター交換。
RECS施工して、オイルとプラグ交換。
調子は良さそう。
クラッチベアリング鳴っているので交換予定。
ホンダ ジャイロUP(TA01-170xxxx)
キャブレターオーバーホール実施。ついでにプラグも交換。
あんまり調子が良くならないのでガソリンが詰まってるのかと思い、
キャブから外したフューエルホースにエアーを吹きこんでみるとあまり勢いよく噴き出さない。
数回繰り返してキャブに繋いで始動してみると明らかに調子が良い。
しばらくするとまた吹け上がらなくなるので、
燃料コックの下のフィルターみたいなのを外して清掃。
直後はしっかり吹け上がるがしばらくすると吹け上がらない時がある。
エアクリとキャブを繋ぐチューブが破損しているようにも見える。
もう少し点検が必要。
スズキ レッツ(CA4AA-138xxx)
CA41Aを切りのいいところで切り上げて作業開始。
オイルはゲージの先につかないので0.3L補充して暖機。
オイル抜くと0.5L排出し、ドレンボルトに特盛のスラッジ。
次回オイル交換は3か月後か1,000㎞に設定。
フロントタイヤ、リアタイヤ、エアバルブ交換。
代車車両 スズキ レッツ4(CA41A-185xxx)
インジェクター、スロットルボディ清掃。結構な汚れが出てきました。
エアフィルターはボロボロで触るそばから崩れていき清掃が大変。
RECS施工して、オイル抜くと水が混ざっていたようで乳化している。
ドレンボルトには錆びた鉄粉。
スロポジ調整実施。
始動性などは快調ですが、エンジン自体は良い方ではないよう。
販売車両に割り振らなくてよかった。
販売車両 スズキ アドレスV125(CF4EA-139xxx)
充電した中古バッテリーを取り付けて始動OK。
レクチファイアアッシを交換して電圧を測るとアイドリングは12Vちょっと。
充電電圧も頑張って13Vを超える程度で、ステータアッシも交換しないとダメでした。
エンジンをずらしてファンカバーを外してステータアッシ交換実施。
ガスケットがほぼ蓋側にくっついてくれたがやっぱり剝がすのは大変。
こびりついたガスケットにワコーズのリムーバーをかけて放置すると簡単に剥がれました。
ステータアッシを交換して組み付け。
オイルフィルターとストレーナーガスケットを交換すると、
ストレーナーの下に緑色の樹脂片が大量に溜まってました。
どうやらステータアッシが破損したもののよう。
全部組み付けてオイル漏れ無し。
始動OK、電圧もアイドリングで14V以上に回復し安定。
スズキ アドレスV125(CF46A-567xxx)
作業前に試乗したが、やはりブレーキの鳴きは確認できず。
スピードメーターが動かないので叩いたら復活。
タイヤ交換をしながらブレーキディスク見たらかなり削れているので、
ブレーキパッドと合わせて交換実施。ブレーキフルードも交換。
リアブレーキシューもかなり減っている。
ブレーキダストなのか錆なのかわからない赤茶色の異物がたんまり。
パーツクリーナーでできるだけ除去してブレーキシューを交換。
試乗前にオイルみたら汚く、量も少ないので交換。
スピードメーターが動かないのでケーブルを確認するとメーター側で外れてました。
作業前のひと叩きがダメ押しになったのかも。取り付けて正常に作動。
試乗して異常もブレーキの鳴きも無し。
スズキ レッツ4(CA45A-215xxx)
知人のレッツ4をトラックに積んで入庫。
リアタイヤバースト、フロントもひびひびで合わせて交換希望。
エンジンオイルも交換受注。
必要に応じてブレーキシューも交換予定。
ホンダ ライブディオ(AF34-349xxxx)
駆動系オーバーホール、前後タイヤ、エアバルブ交換、オイル補給実施。
少し走ったがパワーが無く、キャブかマフラーが詰まってそう。
すぐに戻ってプラグを交換。かなりヤバい状態。替えてよかった。
プラグ交換後に空ぶかししてもあんまり上まで回らず、
キャブとマフラーにエンジンコンディショナーを入れてみたがあまり変わらず。
明日しっかり走ってみてダメだったら、キャブとマフラーもご提案予定。
ご成約済車両 スズキ レッツ4(CA45A-146xxx)
整備開始。
スロットルボディ清掃して、エアフィルター交換。
RECS施工してプラグとオイル交換。
駆動系点検。
ドライブベルトとウエイトローラーが劣化していたので交換。
ヤマハ シグナスX(SE44J-282xxx)
駆動系から作業。
プーリーのカムが取れなかったので少し炙って取り外し。
プーリーフェイス、ウエイトローラー、ドライブベルト、クランクケースエレメント交換。
メーター不動なのでメーター側の接続を点検したらちゃんと接続されてました。
タイヤ回すとインナーも回るのでほぼ100%でメーター自体の不良。
フロントブレーキパッドは限界を超えていてピストンもかなり汚れていました。
清掃してパッド交換。
前後タイヤ交換、エンジンオイル交換して完了。