目次
不動のビーノ
もう何年も動かしていないビーノを引き取らせて頂きました。メンテナンスをして復活させました。
・キャブレターのオーバーホール
・プラグ交換
・マニホールド交換
・エアフィルター交換
・シート張替え
・タイヤ前後交換
・外装仕上げ
こんな感じで放置されておりました。

お譲り頂いたオートバイはメンテナンスの様子をこのページの様に公開しております。
ご不要なオートバイがございましたら、ご連絡ください。
目視でチエック

外装を外してエンジン周りが確認できるようにします。
マニホールドが割れているのが確認できます。交換しなければいけません。ヤマハ車の弱点のひとつです。

囲んである黒い部品がマニホールド。キャブレターとエンジンを接続するパーツです。
矢印の所が割れています。
キャブレター
長期放置のオートバイは、まずキャブレターを洗浄しなければいけません。
キャブレターは霧吹きの様な役割で、ガソリンを空気と混ぜてエンジンに送り込む装置です。霧吹きの先端の様に非常に小さい穴をガソリンが通ります。
放置してしまうと、その穴が詰まってしまいエンジンにガソリンが送り込まれなくなってしまいます。
キャブレターにはエアクリーナーボックス、スロットル、チョーク、負圧ホース、燃料ホース、そして写真では見えませんがオイルホースが付いています。全部外してキャブレターを取り外します。

汚い…
分解して洗浄します。

ワコーズのエンジンコンディショナーに10分ほど漬け置きします。

ひどい汚れは歯ブラシで落とします。
パーツクリーナーで細かい汚れを落として洗浄終了です、
パーツクリーナーはホームセンターの安いやつ使ってます。↓こーゆーの。

きれいになりました。元通り組み立てます。

ホースなども元通り組み立てます。特にオイルホースつけ忘れると、エンジンが焼きついてしまうので気をつけましょう。
プラグ交換
キャブレターを取り付けて、エンジン始動に挑戦しましたが、まだ機嫌が悪いようです。かかってもすぐ止まってしまいます。プラグも交換しましょう。

ここまでバラしてあるとプラグ交換は楽ちん。ちゃっちゃと交換します。
5AUビーノのプラグはこれ
動いたー

写真なので分かりにくいですが、動きました!リアタイヤが元気よく回っています。
マニホールド交換

新品のマニホールドが届きました。
ラチェットにヘキサゴンソケットを取り付けて外すと楽チン。

奥の一箇所だけはエンジンハンガーが邪魔するので、ボールポイントの付いている六角レンチで外します。
外れたやつと新品を並べてみました。
シート張り替え
シートは破れていたのでタッカーで張り替えます。ホチキスのでかいやつです。

完成

タイヤ交換
タイヤも前後新品に交換しました。

完成^_^
庭の片隅で、しばらく使われていなかったビーノが復活です。

↓こんなにきれいに。もちろん画像編集はしていませんよ。

完成した写真はこちら
ビーノ メタリックブラウン整備済み 動画有り ¥49,800




















