2020/07/20 月曜日 晴れ
ホンダ ズーマー(AF58-xxxxxxx) スイッチボックス分解清掃実施、全ての接点が錆びていたので綺麗にして接触不良改善。 前後タイヤエアバルブ交換実施。 残りはリザーブタンクのジョイントを繋いで、試乗して、オイルを替えたら完了。
ホンダ ズーマー(AF58-xxxxxxx) スイッチボックス分解清掃実施、全ての接点が錆びていたので綺麗にして接触不良改善。 前後タイヤエアバルブ交換実施。 残りはリザーブタンクのジョイントを繋いで、試乗して、オイルを替えたら完了。
ホンダ ジョルノ(AF70-100xxxx) ヘッドライトバルブ交換(ロービーム切れ)、前後タイヤ、エアバルブ交換、エアクリーナーエレメント交換、かなり目詰まりしていた、オイル交換、量は入っていたがかなり汚れていた、スロットルボディ点検、そこまで汚れていなかったが、IACVの経路は汚れていた。 RECS通したらかなり白煙が出て、カーボンの燃える臭いも凄かった、最後にプラグ交換して完成。だいぶ調子がよくなったと思います。
ヤマハ ビーノ(SA26J-186xxx) とりあえず不便なので、ブレーキレバー交換、次に燃料計不動原因追及、メインハーネスまでは通電していたので、タンク内のセンサーを確認。 通電はしているが可動部にガタがきていて接触不良を起こしていたため修理不可、部品交換になりました。 その他前後タイヤ、消耗品一式、駆動系オーバーホール受注。
工具のお話 電動インパクトで使用しているベッセルのビット。2番と3番になっていて便利。折れてしまったので交換。
スズキ アドレスV125(CF4EA-134xxxx) ブレーキスイッチ交換、症状改善。 オイルが少し少なかったので追加で交換を受注してオイル交換実施。
ホンダ スマートディオ(AF56-100xxxx) ・プラグ、Rタイヤ、エアバルブ、ブレーキシュー交換実施、クーラントのリザーブタンクがカラだったのでサービスで補充。 ・メインスタンドブラケットをエンジンに留めているボルトとストッパーラバーを取り付けてスプリングを交換して作業は完了。ラギジボックスはもともと留まってませんでした。 ・明日純正のエアフィルターが届いたら完了。
ホンダ ズーマー 放置ズーマー引き取り。原付市場では放置バイクの無料の撤去サービスを行っております。
ホンダ タクト(AF79-130xxxx) リアタイヤ交換してブレーキ調整していたところ、新車時からほとんどメンテナンスしていない感じでした。(ブレーキはゆるゆる、Fの空気圧は0.5以下、エンジンオイルはゲージに付かない) 追加でFタイヤ交換とエンジンオイル交換を受注しました。 作業完了。
工具に関するおはなし 原付市場では各自に電動インパクト2台とハンドツールを支給しています。 最近は電動インパクトを使うことが多くなりましたが、ハンドツールもなくてはならない道具です。 中でも、ラチェットを1番よく使います。いろいろ試しましたが、原付を整備するなら、スナップオンのラチェットにネプロスのクイックスピンナーが最強の組み合わせです。 今日はネプロスのクイックスピンナーのゴムを交換しました。赤にしてみた。
スズキ 販売車両レッツ4(CA45A-xxxxxx) 駆動系OH、クラッチベアリング交換、ウエイトローラー交換。 前後タイヤ、フロントホイールベアリング交換。 スロポジ調整、エラーログリセット。 完成。
ホンダ トゥデイ(AF61-xxxxxxx) メーター不動でご来店。太ギアが割れていたので交換するも動かない、ワイヤーの動きも渋かったのでケーブルも交換するがダメ、細ギアも摩耗していたが在庫が無い(単品で取れない)のでパネルサブごと交換して症状改善。
スズキ 販売用車両レッツ4 整備開始。エアエレメント、プラグ、オイル交換してスロットルボディ清掃。 先日買ってきた1/4アダプタがいい感じ。 ヘッドライトバルブ交換。
スズキ 販売用車両レッツ4パレット 駆動系OH、ドライブベルト、ウエイトローラー交換。例によってクラッチハウジングが外れなかった。 リアタイヤも交換。リアブレーキカムのロックボルトが無く、カムが外れていたので組み直し。 残りシート、スロポジ調整、エラーリセットで完成。
スズキ 販売用車両レッツ4パレット(CA41A-131xxx) ・昨日の続きで駆動系の整備実施。レッツ4 パレットのクラッチハウジングが外れない。 プーラーを使って外しているところ。レッツ4 ではよくある出来事です。 ウエイトローラーがひどい状態だったので交換。レッツ4 はウエイトローラー3個しか入っていません。
スズキ 販売用車両レッツ4(CA45A-149xxx) ヒューズボックスを部品取りから移植して始動OK。 エアエレメント、プラグ、オイル、ウエイトローラー、前後タイヤ、フロントホイールベアリング交換。 プーリーボスが固着していてなかなか外れなくて大変だった。リコールでベルトが新品でした。 スロポジとマフラー交換して完成。
ホンダ ジョルノ(AF70-xxxxxxx) ・前後タイヤ・エアバルブ・オイル交換・RECS施工、かなりカーボンが燃える匂いがした。 ・プラグ交換・駆動系点検実施、クラッチシューはあまり減ってなかったのでベルトとウエイトローラーのみ交換。作業完了。
ホンダ トゥデイ(AF61-xxxxxx) ・キャブレターO/H実施、詰まりはなかったけど、恐らく初めて分解されたと思われるのでそこそこ汚れてました、RECS施工、プラグ交換実施。 ・駆動系オーバーホール実施、クラッチシューはほぼ山ゼロ、ウエイトローラーはまだ使えそうだったけどベルトも替えるので一緒に交換実施。 ・かなり調子良くなったと思います。明日午前中納車予定。
ホンダ リトルカブ(AA01-xxxxxxx) ・Fタイヤ一式交換実施、ホイールの内側の錆を取って一式交換 ・一通り作業は完了したけど、恐らくフロートチャンバーのガスケットがダメでガソリンが漏れてるので追加発注。 社外品があったので明日交換して、もう一度オイル交換したら完成。
ホンダ リトルカブ(AA01-xxxxxxx) ・前のシフトでキャブの中にエンジンコンディショナーを入れておいたので試しに始動確認したらとりあえず始動OK。 ・キャブレターO/H実施、予想どうりひどい状態だったが、ネジの固着やホース類の割れ欠けはなかったので部品はそのまま使用、その流れでエアフィルター交換して再度始動チェック、かからない…まさかと思ったらガス欠だった…補給して一発始動OK。 ・キックペダルのオイルシール交換の為に右側クランクケースカバー取り外し、その前にオイルを抜いたら量は入っていたが真っ黒だった。 FRTが0.6なので一筋縄じゃいかないと思ったらそのとおりだった。 マフラーとステップを外してようやくカバーのボルトにアクセス、オイルフィルタースクリーンもカバーを取らないと清掃できないのでついでに清掃、オイルシールを圧入してガスケットを綺麗に剥がして新品で組みつけ。スムーズにギアチェンジできることを確認しながら作業完了。 ・左後ろ右ウインカー交換実施、残りはFタイヤ一式交換して試乗して洗車して完了予定。
ホンダ トゥデイ(AF61-xxxxxxx) 外装交換、ブレーキ調整。フロントブレーキはケーブルが伸びちゃってる気もする。 外装はクリップついてないところ複数、フロントの3番のプラスボルトが適当なの入っててちゃんと留まってなかった。 整備したお店が適当に外装組んだ感じがすごい。自賠ステッカーもないから車屋なのかも。 やっぱり他のお店で見られても恥ずかしくない整備をしないとね。 フロントパネルのステーが曲がっていて修正にかなり手間取ったものの完成。