2020/09/04 金曜日 晴れ
スズキ アドレスV50(CA42A-135xxxx) 急に止まってしまったということで押して来店。ベルト切れでその場で交換。ウェイトローラーも交換。ブレーキランプが点かなかったのでこちらも交換。交換後も右ブレーキだけ点かないのでブレーキスイッチケーブルが壊れている。次回オイル交換と同時にこちらも交換予定。
スズキ アドレスV50(CA42A-135xxxx) 急に止まってしまったということで押して来店。ベルト切れでその場で交換。ウェイトローラーも交換。ブレーキランプが点かなかったのでこちらも交換。交換後も右ブレーキだけ点かないのでブレーキスイッチケーブルが壊れている。次回オイル交換と同時にこちらも交換予定。
ホンダ スーパーカブ50カスタム(C50-092xxxx) ヘッドライトソケット、バルブ交換、オイル交換、プラグ交換、オイルは替えたばかりなのにすぐに真っ黒になったので500kmor1ヶ月で交換指定。 前後タイヤ、チューブ交換、Fはリムバンドが千切れてた、ホイールのサビも酷かった、Rは恐らくパンク修理剤であろう青い液体のおかげかサビはそこまで酷くなかった。掃除は大変だったけど。 タイヤはヒビだらけだったのでギリギリ交換が間に合った感じ。
ホンダ スペイシー(LALTCJPOX-8319xxxx) リレーが届いたので交換。うんともすんともいわない… ただセルスイッチの接触不良かと思ってバラそうとしたが右のミラーがどうにも外れない… 仕方なく手前から穿って取り外して分解清掃実施。 嘘みたいにスムーズにセルが回って始動OK… ちょっとアイドリングが低いので調整、オイル交換して完了。
ホンダ PCX150(KF18-100xxxx) ・駆動系点検、ベルト交換、ウェイトローラー交換、クラッチベアリング交換、クラッチウェイト交換。 ベアリングが錆びていてそこが原因で異音がしてたみたいです。
スズキ レッツ4(CA45A-xxxxxx) 作業開始、エアフィルターはボロボロで、アウトレットチューブも裂けていて、スロットルボディも真っ黒だった。 RECS入れてプラグとオイル替えてだいぶ調子よくなりました。 Fタイヤは2010年製、エアバルブも交換して試乗実施。 ずいぶん排気音が大きいと思って試乗後に確認したら、マフラーナットが片方ついてませんでした。 Rタイヤは2016年製のティムソンなので、その時つけ忘れた説濃厚。
ホンダ ライブディオZX(AF35-xxxxxx) ベルトは切れててベルトのみ交換で、バッテリーが弱弱なのでジャンプして始動はOK。 軽く試乗しようとしたら、スロットルが空回り…ケーブル切れてる可能性大、Fブレーキもスカスカなので、作業を中断してお客様に電話で報告。 直せないことはないけど、普通に走れるようにするだけで少なく見積もっても¥50,000はかかるので乗り換えを強くお勧めしました。
ホンダ ズーマー(AF58-102xxxx) バイスターターASSY交換、試乗、異常無し快調、完了。
ホンダ ライブディオZX(AF35-156xxxx) 鍵穴の異物を1分で除去成功。キーシリンダーは交換しないことになりました。 調子良さそうなので試乗してみたらロービーム切れ、ヘッドライトバルブ交換も受注。 交換実施して無事ハイロー共に点灯OK。
スズキ レッツ4(CA45A-281xxx) 修理開始、やっぱりカムチェーンテンショナーアジャスターは壊れてました。 交換してもタペット音のような、それとは違うような異音がするのでかなりダメージが残ってそう。 オイルドレンプラグには過去イチの鉄粉が付着、オイル交換して多少異音が収まったが、少しでもオイル管理を怠るとエンジンアウトになると思います。
ホンダ ズーマー(AF58-102xxxx) 作業開始、おおむね問題無く進んだが、キャブのオートチョークが破損していたので交換をご提案し承諾いただきました。 その他の作業は完了しているので、部品納品までに洗車と樹脂部の艶出し予定。
ヤマハ ジョグ(SA16J-585xxx) 前後タイヤ交換、前後エアバルブ交換、バッテリー交換。 リアタイヤが限界突破していた。
ヤマハ シグナスX 事故修理の作業開始。 外装バラして、ステムとフロントホイール組みつけ。 フロントフォークは折れているし、ステムは見たことないくらい曲がっている。 ホイールも歪んでいるのか、アクスルが入らない。 まだまだかかりそうですが、地道にやっていきます。
スズキ アドレス110(CE47A-135xxx) Rタイヤパンクの為交換、FとRでローテーションが違うタイプでまさかの逆組みしてしまった…7分ロス。 ホーンスイッチのリコールが未実施だった為受注。
ホンダ ライブディオZX(AF35-xxxxxxx) 点検実施、Fブレーキ周りとエアバルブ交換なので、エアバルブ交換ついでに逆組みのタイヤをサービスで組み替え。 Fブレーキはマスターシリンダーにフルードゼロ。 窓は割れてないし、ホースからも漏れてないので、ダイヤフラム交換とキャリパーオーバーホール予定。
ホンダ リトルカブ(AA01-400xxxx) リアタイヤ交換とオイル交換実施。 チューブを傷付けずに慎重に行いました。チェーンが緩んでいたので左右のメモリが同じになるように調整。
ホンダ ライブディオZX(AF35-xxxxxxx) 状態確認のため試乗、確かにスピードが上がらないが、ハンドルが重すぎるのですぐに戻ってエアチェック。F0.1kgf/㎠⇒1.25、R0.1kgf/㎠⇒2.0、そりゃスピード出るわけないでしょと思ったけど、どんなに頑張ってもMAX50km/h、一気にスロットルを開けると混合気が薄くなるのか20㎞/hくらいしか出ない。 再度戻ってキャブレター調整実施、スロットル全開時の不調は解消、それでも最高速変わらず。 再再度戻ってプラグ確認、BPR6HSが入ってて真っ白だったのでBR6HSAに交換、始動性は良くなったが最高速は変わらず.....
ホンダ 販売車両ディオGD オイル交換、インジェクター清掃、スロットルボディ分解洗浄、RECS、プラグ交換、エアフィルター交換、駆動系点検、ベルト交換、ウェイトローラー交換、クラッチ分解清掃、タイヤ前後交換、フォークブーツ交換。
スズキ レッツ4(CA45A-230xxx) 前後タイヤ、Fエアバルブ交換、シート張替え。 パンクの原因は細い釘のような、針のような物が刺さったよう。 職場もマシニングセンタを使うけど、周辺の道路にはキリコが大量に落ちてるそうでそれを踏んだのかもとのこと。 軽く試乗させてもらいましたが、吸気系を点検したほうがいいかもしれないです。(エアエレメント・スロットルボディ)
ホンダ ジョルノ(AF24-141xxxx) オイル漏れなし、2,3滴受け皿に垂れていたのは水か接着剤のよう。 念の為ボディーカバー外してオイルタンクの亀裂を見たが漏れなし、フレームにも伝わってないので問題無いと思います。 念のためタンクを交換するかどうか提案中。
ホンダ ジョルノ(AF24-141xxxx) まだオイル漏れしているので再入庫。洗車時の汚れが残っていて垂れただけかと思ったら、中心の底面にヒビが入っていてそこから滲んでいた。 溶かして接着、接着剤で穴埋め等して補修に挑戦。目視では漏れてないように見えるので、数日様子を見ようかと思ったらわずか1時間で1滴垂れていた… タンクの交換予定です。