2020/10/11 日曜日 晴れ
スズキ レッツⅡloft(CA1KA-122xxx) リアブレーキケーブル交換、スパークプラグ交換。 ブレーキレバーの戻り改善。作業完了です。
原付市場の日常スズキ レッツⅡloft(CA1KA-122xxx) リアブレーキケーブル交換、スパークプラグ交換。 ブレーキレバーの戻り改善。作業完了です。
原付市場の日常ホンダ ライブディオ(AF34-342xxxx) 駆動系点検、ドライブベルト交換、ウエイトローラー交換。 始動OK、試乗して完了。
原付市場の日常スズキ スズキ ZZ(CA1PB-xxxxxx) もう一度CDIを交換したが、症状変わらず。 キャブを分解して清掃、メインジェットが純正セッティングは#72なのに#78が入っていたので新品の#72に交換していたのだが#78に戻してみるも変わらず。 マフラーを社外の新品に交換するも変わらず。 プラグキャップが緩いのかと思って始動中に触ってみたら、ちょっと回転数が上昇、プラグキャップだったかーと思って取り外そうとしたが、アンダーガードを外さないとイグニッションコイルにアクセスできなかったので外したりしていたら、イグニッションコイルに繋がるリード線がガバガバでした。 恐らく、もともと緩かったものがマフラーを何回も脱着している時にさらに緩んだのかも。 仕入れた純正マフラーはやっぱり詰まっているようなので、レッツⅡの純正中古マフラーを取り付けて、アンダーガードを少し加工して、メインジェットも#72に戻して試乗して完成。
原付市場の日常スズキ レッツⅡloft(CA1KA-122xxx) 点検開始。ウェイトローラー摩耗、ドライブベルトも細かいヒビがあり交換時期。 リアブレーキが戻らないのはリアブレーキケーブルが伸びているためだと思われます。リアブレーキカムは正常に作動。
原付市場の日常スズキ レッツⅡ(CA1PA-331xxx) 駆動系点検。クラッチウェイトの金属部分が破損して大きな欠片が邪魔をしていた模様。 純正部品を発注して交換予定。
原付市場の日常ヤマハ MAXAM お待たせしました。お待たせし過ぎたかもしれません。 ようやく前後足回りのオーバーホールが完了し、ほぼ完成です。 絶対問題無いと思いますが、念のためFの足回りの締め付けの確認後、試乗予定。 試乗の際、スピードメーターが正常に作動するかの確認。 納品予定のスピードセンサーローターを交換すれば完了予定です。 長かったー。
原付市場の日常ヤマハ MAXAM F足回り開始、ブレーキパッドは意外と残っていたが、ブレーキレバーが戻らない。 マスターシリンダーのオーバーホールが必要だと思っていたが、レバーが錆びや汚れで固着していただけでした。 ブレーキキャリパーはキャリパーサポートの動きが悪いためオーバーホール実施。 Fタイヤ交換、Rほど大変じゃなかったけど、ビードを落とすのが大変でした。 スピードセンサーが破損していたため追加発注予定。(一応メーターは動く) 前後ともブレーキの引き摺りは無くなったので、重さ以外は動かすのに苦労しないと思います。
原付市場の日常ヤマハ ジョグZR(SA39J-531xxx) ECU、破損した外装、ウインカーレンズ交換実施、ダイアグツールでエラー履歴再確認、履歴無し。 試乗実施、不具合無く速度も出るので完了。
原付市場の日常ホンダ キャビーナ90(HF06-100xxxx) メーターケーブル交換、スーパーカブ用の物が少し長いが流用できました。 動き始めが不安定な時もあるが巡航中は安定して計測します。 ウォッシャータンクの補修は不可能でした、どうしても少しずつ染み出してしまうので断念。 タンクの中腹から割れ・ヒビがあるので100㎖くらいは漏れずに使用できるが、モーターが弱っててスクリーンまで水が届きませんでした… 無駄な時間を費やしてしまった…
原付市場の日常スズキ 販売車両レッツ4 YL オイル交換、スロットルボディ分解洗浄、Rタイヤ交換、Rホイール交換、エアクリーナーフィルター交換。 エアフィルターが溶けて無くなっていた。
原付市場の日常ヤマハ ジョグ(SA36J-xxxxxx) 点検実施。5万キロ近く走ってるわりには状態は良さそう。 直近にオイル交換済みのようできれいでした。 前後タイヤ、LLC、ヘッドライトバルブ、ベルト交換を行う予定。
原付市場の日常ヤマハ マグザム(HF06-100xxxx) Rタイヤ交換、Rブレーキキャリパーオーバーホール実施、初めてなのでなかなか大変でした。 思ったよりもRタイヤ周りの外装を外すのは難しくなかったです。 両マスターシリンダーキットも交換が必要だったので交換予定。
原付市場の日常ホンダ キャビーナ90(HF06-100xxxx) 点検開始、まずメーター不動の確認、どうやってスピードメーターにアクセスするのかわからないので、ホイール側のケーブルを外したがインナーケーブルは切れてなさそう、フロント周りバラすの大変だなーと思ったら、メーター側が留まってなかったようでケーブルが下に落ちてきました。 結局フロント周りを開けて、ケーブルを取り付けても動かないので、インナーのみAF27用に交換。 それでもメーターが動いたり動かなかったりなので、部品が出るか確認したが廃番&社外品無し。 スーパーカブの物が見た目は同じ形に見えるのでひとまず発注してみます。 ついでにウォッシャー液をサービスで補充したらだだ漏れ、タンクの真ん中が割れてました。 駆動系、エアクリーナー点検、エアエレメントは土埃で硬化していて、ケースには穴が空いているのをテープで補修してありました。 駆動系はベルトが限界を超えていて1コマ飛んでいた、クラッチウエイトもほぼ平なのでこの2点の交換は必須。
原付市場の日常スズキ レッツⅡ(CA1KA-xxxxxx) 駆動系点検、ベルト交換、フロントタイヤ交換、エアクリフィルター点検、プラグ交換。
原付市場の日常ヤマハ ジョグZR(SA16J-xxxxxx) Rタイヤ、ブレーキシュー交換、Fブレーキオーバーホール実施、このピストンも半分くらいまで飛び出していたので清掃が大変でした。 ブレーキキャリパーの部品はほぼ全て新品に交換し、マスターシリンダーのダイヤフラムも交換、しっかりとしたタッチになりました。 入庫時は左前ウインカーが点かなかったので見積もりに入れたが、どうやら接触不良だったよう。
原付市場の日常ヤマハ ジョグZR(SA16J-xxxxxx) キャブレター分解清掃、やっぱりガソリンが詰まってた、綺麗にしてエアエレメントとインマニも交換。 駆動系点検、ベルト、ウエイトローラー交換。 残りは前後の足回りと灯火系の点検、部品交換で完了予定。
原付市場の日常スズキ ZZ(CA1PB-xxxxxx) Fブレーキオーバーホール完了、ピストンの錆がなかなか取れず、新品に交換した方がよかった。 プラグ再確認、メインジェットとニードルを交換、リードバルブ確認清掃、オイルポンプギア交換、吹け上がらない症状改善せず。 やっぱマフラーなのかなぁ…
原付市場の日常ホンダ 販売車両ディオ SL タイヤ前後交換、駆動系点検、クラッチ分解清掃、ドライブベルト交換、フロントカバー交換、メーター球交換。
原付市場の日常ヤマハ ビーノ(SA54J-xxxxxxx) Rタイヤのビードが落ちてるだけっぽかったが、スリップサインが出ているのでタイヤ交換。 セルも回らなかったが、メンテナンスホールからの清掃・注油で復活、ホーンも同様に復活。
原付市場の日常ヤマハ MAXAM ブレーキは部品待ちなので手を入れられないが、バッテリーは7Lが入ったのでフロント周りを取り付けて灯火類の確認とオイル交換実施。 リコールを調べたら燃料ポンプ等々全て実施済みでした。次はブレーキの引き摺りに気をつけて洗車・磨きの予定。