
2023/01/16 月曜日 くもり
販売車両 スズキ レッツ4(CA45A-171xxx)
暖機性向上の作業実施。
クランクケース内はそこまで汚れていないが、クランクシャフトとプーリーが錆びて固着。
なんとか取り外せたので真鍮ブラシのビットを使って両方研磨。
偏摩耗しているウェイトローラーを交換。
クラッチベアリングは大丈夫そう。
販売車両 スズキ レッツ4(CA45A-171xxx)
暖機性向上の作業実施。
クランクケース内はそこまで汚れていないが、クランクシャフトとプーリーが錆びて固着。
なんとか取り外せたので真鍮ブラシのビットを使って両方研磨。
偏摩耗しているウェイトローラーを交換。
クラッチベアリングは大丈夫そう。
スズキ レッツ4(CA45A-249xxx)
フロントフォークASSY交換実施。
見比べると5°くらい曲がってました。
フロントフェンダーのフレームへの干渉も解消され試乗して異常無し。
ホンダ ライブディオZX(AF35-180xxxx)
駆動系メンテナンス実施。
ベルトカスが酷く念入りに清掃。キックもスムーズに動くようになりました。
クラッチウエイトは交換不要でベルトとウエイトローラーを交換。
試乗して快調。
ホンダ スーパーディオ(AF27-228xxxx)
駆動系メンテ実施。
中は真っ黒でウエイトローラーは偏摩耗、ベルトは2/3くらいになってました。
プーリーにも頑固なベルト汚れが付着し、クラッチはきれいでした。
ベルトとウエイトローラー、ガスケット前後交換実施。
ミッションオイルが漏れた形跡があるので交換。かなり変色してました。
試乗してかなり快調。
ホンダ ライブディオZX(AF35-180xxxx)
プラグ発火再確認。
やっぱりダメなのでイグニッションコイルを外すと端子が真っ黒。
ピカピカに磨いたがダメなので、CDI点検に移行。
メインハーネス側のカプラーが少し焼けていて、抜き差ししてもダメ。
ストックのCDIを組付けてプラグの火花復活。組み付けて始動OK、かなりパワフル。
キックアームの動作不良はそのままで試乗し、
回転のわりには遅いので駆動系メンテも必須。
ヤマハ ビーノ(SA37J-520xxx)
スターティングモーター交換実施。
古いモーターはバッテリーを直でつないでも反応なし。
社外新品に交換して1発始動OK。
キック始動しやすいようにキックレバーを上に向けていたので元の位置に修正。
明日数回チェックして100%始動できたら完了予定。
リアブレーキが調整限界でタイヤも2016年製なので、
次回オイル交換の際の同時交換をお勧め。
スズキ レッツⅡ(CA1PA-209xxx)
バッテリー交換と駆動系点検希望でご来店。
タイヤ交換は見送りでリアブレーキのみ追加で点検希望。
駆動系はベルト、ウェイトローラー、クラッチベアリング一式が交換必要。
ウェイトローラー、クラッチベアリング一式は在庫が無いので後日交換。
リアブレーキシューは目視で見ただけですが1㎜減っていたので交換。
ホンダ スーパーディオ(AF27-228xxxx)
不調確認実施。
ストールしてしまうのはメインジェットの詰まりの可能性が高い。
キャブのドレンを開いてもホースが繋がるノズルからは1滴も出てこないので、
キャブO/Hから着手予定。
ドレンを少し開いてホース側から目一杯エンコンを注入して一晩放置。
ホンダ XR250(MD30-172xxxx)
ドライブチェーン交換実施。
80分ぐらいでカットからカシメまで完了。
規定値内に調整して駐車場を走って快調だが、
明日もう少しカシメてチェーンの張りを再チェックして完了予定。
ホンダ エイプ50(AC16-170xxxx)
リアホイール交換。内側がサビだらけだったので、
恐らくこれが原因で空気が漏れていた可能性が高い。
前後200kpa入れたので明日確認して減ってなければ完了予定。