2024/01/16 火曜日 晴れ
ヤマハ アクシストリート(SE53J-147xxx)
メーター周りから点検。
まずメーター側のケーブルを増し締めしても異音は解消せず。
そうなるとメーターケーブル、メーターギアユニットの不具合と判断。
他も点検してエアフィルターは見たこともないくらい真っ黒。
駆動系も点検してドライブベルト、ウエイトローラー、
スライドピースも交換時期大幅にオーバー。
ヤマハ アクシストリート(SE53J-147xxx)
メーター周りから点検。
まずメーター側のケーブルを増し締めしても異音は解消せず。
そうなるとメーターケーブル、メーターギアユニットの不具合と判断。
他も点検してエアフィルターは見たこともないくらい真っ黒。
駆動系も点検してドライブベルト、ウエイトローラー、
スライドピースも交換時期大幅にオーバー。
代車予定 ホンダ ディオ(AF68-131xxxx)
駆動系点検。
ベルトはかなり細くなっていて亀裂も多く、いつ切れてもおかしくない状態。
ウェイトローラーも偏摩耗しているので両方交換。
エアフィルターとプラグも交換。
ホンダ ベンリィ50(CD50-220xxxx)
まずリアタイヤがロックされているのでそこから点検。
ブレーキカムを戻してもタイヤはロックしたままなので外したら、
リアブレーキシューが破損してロックしていた模様。
カムの動きも微妙だったので清掃してリアブレーキシュー交換してリアタイヤロックは解消。
フロントブレーキも点検したが異常は無く、ブレーキケーブルの固着が原因。
廃番なのでキタコ製を発注して明日納品予定。
ケーブルとオイル交換したら完了。
代車予定 ホンダ タクト(AF79-122xxxx)
ウォーターポンプ周りにオイル漏れがあるので最初に作業。
ウォーターポンプ両面のガスケットを交換。
外側のガスケットには液状ガスケット塗布、ついでにサーモスタットのOリングも交換。
冷却水入れてしばらくアイドリング、スロットル開けてサーモスタット解放してエア抜き。
その他オイル交換、プラグ交換、エアフィルター交換。プラグはかなり劣化。
代車予定 スズキ レッツ4(CA45A-227xxx)
整備開始。
まずはガソリン添加剤を注入して1時間アイドリングでインジェクター清掃。
その後オイル交換。プラグはきれいなのでそのまま使用。
エアフィルターは点検時に交換済み。
駆動系開けるとベルトはサービスキャンペーンで交換済みのためそのまま使用。
ウェイトローラーは偏摩耗のため交換。
クランクケースカバーが割れているので中古ストックと交換。
マフラーのエキパイと軽く塗装してリアタイヤ交換。
アクスルシャフトを外そうとしたらシャフト側の12mmがかなり舐めている。
14mmのナットも少し舐めているので両方交換予定。
代車予定 ホンダ タクト(AF79-113xxxx)
生産開始。
オイル、冷却水、プラグ、エアフィルター交換。
駆動系も点検してウエイトローラーとベルト交換。
キックギア外側のサークリップがダメになっていたのでカバーごとストック品と交換。
残り前後の足回り整備したら終わり。
左ブレーキレバーブラケットのリコールが未実施。
ホンダ リード125(JF45-140xxxx)
フロントブレーキパッドを交換してキャリパー清掃、グリスアップ。
フロントカバー開けてフルード交換。
冷却水の交換は足元のカバーやボディカバーをずらさないとラジエターカバーが外せない。
冷却水交換してエア抜き。ちょうどプラグにアクセスできそうだったので交換。
あとは部品待ちのエアフィルター交換のみ。
ホンダ リード125(JF45-140xxxx)
前後タイヤ交換実施。
リアブレーキシューの残量はまだあり次回のタイヤ交換時で大丈夫なので見送り。
ホンダ タクト(AF79-121xxxx)
部品が届いたので作業開始。
まずフロントホイール、フロントカバー、ハンドルカバー取り外し。
ハンドルを抜いてステムとフロントフォークも取り外し。
交換部品はステム、左右フロントフォーク、ベアリング、レース、ナット類。
最後の本締めでトップレース固定してロックナット締め付け。
とくに問題無く作業は進んで戻す工程でフロントホイール、タイヤ、ブレーキシュー、
アクスルシャフト、カラー、フェンダーも交換。
ブレーキカムの調整ナットを締め込んでもブレーキが引きずらないことを確認後、
試乗して問題無し。
事故修理とは別に実費での希望修理でリアタイヤ、冷却水、オイル、ヘッドライトバルブ交換。
代車予定 ヤマハ ジョグデラックス(SA39J-306xxx)
駆動系点検。
ベルトは亀裂多数だったので交換して、ウエイトローラーは編摩耗もしていないので再利用。
前後のタイヤ交換、ブレーキシューはまだ残量あるのでそのまま。
冷却水交換しようとしてラジエターの中身を見たらほぼ水でサビ混ざりだったので、
軽く清掃して冷却水入れてエア抜き。
あとは念のためオイル交換して冷却水混ざりを確認予定。
ヤマハ VOX(SA52J-001xxx)
コケてヘッドライト周りが破損したとご来店。
ヘッドライトユニットが折れていてビニールテープで固定されている。
ロービームが点かず、ウィンカーも右前が瞬かない。
仕事納めの大掃除
普段なかなか掃除をしない高いところやラックの下など清掃。
工具もパーツクリーナーで拭いて収納。
軽トラックのオイルとオイルフィルターを交換して営業終了。
ホンダ トゥデイ(AF61-116xxxx)
駆動系から作業開始。申告通りベルト切れでした。
ウエイトローラーも摩耗していたのでベルトと合わせて交換。
キックギア周りがかなり汚れているので清掃してグリスアップ。
オイルは200mlくらいしか入っていない。バッテリー交換して作業完了。
ホンダ PCX(JF81-101xxxx)
外装交換とフロントブレーキ整備。
まずリアカウルを左右外してメットインを取り外し。
フロントカウルも外していき右側交換する前にフロントブレーキパッド交換、
合わせてキャリパーピストン清掃。
フロントカウルが外れている間にCBSとフロントブレーキのフルード交換。
あとは右フロントカウルを組み付けて左右のリアカウルも新品へ交換。
シートも交換して作業完了。
ヤマハ ジョグ(SA36J-766xxx)
前後タイヤ交換実施。
フロントは13年製なので一度も交換してないかも。
ホンダ トゥデイ(AF67-122xxxx)
寒いとウィンカーがしっかり出ない時があると来店。
バッテリーがキーonで12Vを下回るので交換。
オイル交換時期も過ぎていたので交換。
来年の12月までは乗りたいそうだが、クランクベアリングの異音鳴ってる。
ヤマハ NMAX(CA1PA-189xxx)
始動してみるとクランク異音。
念のため駆動系あけて点検して駆動系には異常なし。
最小構成で始動させても異音するので腰下がダメなよう。
高額修理になるので乗り換えを案内。
ヤマハ NMAX(SE86J-009xxx)
キー操作で一瞬だけ通電したのでキーシリンダー周辺に異常があると判断。
ウインドシールドを外してその下のカバーを外して点検。
キーシリンダー配線のギボシ端子がメインハーネスと繋がっているが、
プラス側の接触が悪いようで手で掴むと通電する。
断線や腐食ではなくギボシ端子同士が緩くなっているので、
メス端子を少し狭くして接続後は安定して通電。
通電後は手で揺さぶっても問題無いことを確認。なぜ緩くなったのかは不明。
比較対象は無いがなんとなくフロント周辺の振動が大きい気がする。
(ヤマハはもともと振動が大きい印象)
ホンダ タクト(AF79-121xxxx)
フロントブレーキが引き摺っていて押すのも苦労なので、
カムの調整ナット緩めたら回るようなりました。
その状態で少し走行したが、とくに左右どちらかにハンドルを取られるなど違和感はなし。
フロントを浮かせてタイヤを回してみるとぐにゃぐにゃに歪んでいる。
アクスルシャフト外してブレーキパネルやブレーキシューを点検したが、
目視では異常は感じられ無い。
ブレーキカムの調整ナットを締め込んでいくとブレーキが引き摺るので、
ホイールの歪みと右フロントフォークの歪みの複合が原因のよう。
フレームの溶接部を目視で確認したが塗装崩れなども無いため、
フレームへのダメージは無いと判断。
ホンダ ライブディオ(AF34-310xxxx)
ハンドルカバー交換。ヘッドライトレンズも社外品だったので組付けに苦労。
何とか組み付けたが首元の長いネジが無いので納品待ち。
デイマースイッチの接触が悪く、清掃しても改善しないので部品取りと交換。
ミラーがアダプター無しで無理矢理付けられていたのでアダプター追加。