2020/12/24 木曜日 晴れ
ヤマハ マジェスティ250(SG15J-xxxx) Rタイヤ交換。 ビードを落とすのだけ大変でした。 寒かったらもっと厳しかったと思われます。
ヤマハ マジェスティ250(SG15J-xxxx) Rタイヤ交換。 ビードを落とすのだけ大変でした。 寒かったらもっと厳しかったと思われます。
ホンダ 事故修理スペイシー 右ブレーキレバー、スピードメーターケース、レンズ、ウインカーリレー交換、Fホイールオイルシールを取り付けて作業完了。
ヤマハ マジェスティ250(SG15J-013xxx) 点検開始。バッテリーのターミナルがしっかりと留まってなかった。 電圧も11V台だったので、メットインに入ってたバッテリーに交換。 交換後はリレーがカチカチ鳴るようになったけど、モーターが回らない。 セルモーターを外そうとして、スロットルボディまで外したところでもう一度セルを回してみたら、あとちょっとで回りそうなのでリレーを叩いたらモーターが回るようになった。 元通りにしてから、バッテリーとリレーのターミナルを磨いて始動に挑戦したら簡単にエンジンがかかりました。 Rタイヤ交換も受注したので交換予定。
スズキ レッツⅡ(CA1PA-317xxx) Rタイヤ交換、テールランプ交換。 Fブレーキのブレーキカムが90度曲がっていた。 何とか曲げて修正。
ホンダ ポケバイ(QR50) クランクケースガスケット交換、ミッションオイル交換実施。 始動確認して完了連絡しようとしたらエンジンがかからない、火花も飛ばない。 勘弁してよーと思いながら点検したら、左ブレーキのスイッチの端子が抜けてました。 しっかり取り付けて固定して始動OK、作業完了。
ホンダ 事故修理スペイシー100 残りの破損部品交換実施。 特に苦労せず作業完了、シート側のシートキャッチを受ける金具が折れていてシートが閉まらないため接着剤で補修中。 さすがに事故の影響では無いと思うけど、接着できれば直ります。 明日中に追加の不足部品を発注して、納品されたら完成予定です。
ホンダ ポケバイ(QR50) キャブが届いたので早速交換、簡単に始動OK。 クランクケースのガスケットはまだ在庫があったので発注済み。ガスケットを替えてミッションオイル入れたら完了予定。
ホンダ タクト(AF79-113xxxx) 左ブレーキスイッチ交換、エアエレメント交換、ドライブベルト交換、ウエイトローラー交換、ガスケット交換、プラグ交換、冷却水交換、オイル交換。 リコールで左のブレーキレバーブラケット交換予定。
ホンダ ライブディオ(AF35-201xxxx) スロットルケーブル、スロットルグリップ交換。 Fカバーのネジが1本舐めていて外せない。ドリルで貫通させタップ切り直しました。 スロットルケーブルとグリップ交換しても戻りが悪い。原因はハンドルの錆でした。 錆を落として組み付けたら改善。 試乗して問題ないので完了。
スズキ アドレスV50(CA44A-131xxx) タイヤ前後交換、リアブレーキシュー交換、バッテリー交換。 リアブレーキケーブルが少し伸びているが交換するほどでもない。 試乗して問題無し、最高速も速く調子良い。 明日軽く洗車してインナー艶出ししたいと思います。
ホンダ ポケバイ(QR50) 家で調べたら、左のブレーキを握らないと通電しないことが判明。 正しい始動方法で挑戦したら、見事に火花は飛びました。 プラグホールにパーツクリーナーを噴くと、初爆のみOK。 キャブは清掃済みとのことだけど、あとはキャブしかないので中を見ようとしたら、チョーク破損、インマニに固定しているボルトがしっかり留まらない、分解前からかなり怪しい空気。 いざ取り外して分解してみると、とてもじゃないけど、清掃済みではない状態でした。 恐らくキャブレタークリーナーか何かを外から噴きこんだだけなのだろうと思います。 フロートチャンバーもドロドロで、メインジェットがかなり舐めていて絶対に外れなそうなのでここまででお客様に報告実施。 キャブはモトコンポと同じみたい。
ヤマハ トリシティ125 いろんな情報を見て、とりあえずオイル量確認。 しっかり暖気してから測ると、ゲージに全く付かないのでオイル交換実施。 0.5ℓは入っていたので、ギリギリゲージに付かないくらいは入っていたようだけど、状態はあまり良くなく、ストレーナやスプリングに不純物がかなり付いてました。 規程量は0.8ℓだけど1.0ℓくらいでゲージ上限、オイルトリップリセット済み。 だいぶエンジン音が静かになった気がするし、ノッキングの症状は見られないと思うけど、エアエレメント確認、新品同様。 置き場をぐるぐる走って、ストップ&ゴーを繰り返しても症状わからず。 スタンドを立ててしばらくアイドリングさせていても、回転数が変化する事は無いと思います。 明日試乗して症状の確認を行う予定。
ショップステッカー始めました 原付市場でメンテナンスされている車両に貼らせて頂きたいと思います。 よろしくお願いします!
スズキ アドレスV125(CF46A-527xxx) セルスイッチ分解清掃、テールランプ交換。フロントブレーキ点検。 セルスイッチの接点が汚れていたため磨いて始動不良は改善しました。20回くらい連続で始動OK。 フロントブレーキはピストンが錆びており状態かなり良くないので、オーバーホールとパッド交換、フルード交換の見積もりをご提案。
ホンダ ディオ(AF68-132xxxx) カーボン噛み修理。RECS施工、プラグ清掃、ステムのボルト増し締め。 昨日プラグホールからエンジンコンディショナー入れておいたので長めにセル回して始動OK。 ステムが若干ガタつくので増し締めで改善。
スズキ アドレスV125S(CF4MA-129xxx) ヘッドライトバルブ交換、ヘッドライトバルブに繋がる3極メスコネクタ交換、セルスイッチ分解清掃。 ヘッドライトバルブは切れてはいないが端子部が焦げているので交換。 始動確認しているとかなりの頻度で始動できなかったのでセルスイッチ確認。 かなり汚れていて清掃と耐水ペーパーで磨いたら問題無く始動可能になりました。
ヤマハ マジェスティ(5CA-900xxx) 前後タイヤ交換、前後ブレーキ交換実施。 エアバルブは前後とも指で折れて、埃が吹き出しました。 ブレーキキャリパーは、ピストンも掃除しやすい形状のため、しっかりダストを落として押し戻してフルード交換もスムーズに完了しました。 軽く試乗したら、FIなのにアイドリングが弱々しいので、ひとまずスロットルケーブルを少し引っ張って、適正な回転数に調整しました。 他のメンテナンスもお勧めしたいと思います。
スズキ レッツ4(CA45A-230xxx) 見積もり通りでお返事をいただいたので作業開始。ヘッドライトバルブは微妙に仕様が違いそうなので純正指定を注文。 オイル、バッテリー、エアエレメント、右ブレーキスイッチ交換、スロットルボディ清掃、RECS実施。 スロットルボディの内壁にかなりカーボンが堆積していて、RECS後もカーボンの燃える臭いが凄かった。 明日プラグを替て、ヘッドライトバルブを付けたら完了。
スズキ AN125 不動修理。プラグ、プラグキャップ交換、コードに余裕があったので1.5cmくらいカットしてキャップ取付。 プラグもかなりギャップが開いていたので、かなり始動性が良くなりました。 ついでに、1/8回転くらいアイドリングを上げました。 Fタイヤ交換、パッドは半分くらい残っていて、ディスクも綺麗でした。
スズキ アドレスV125G(CF4MA-129xxx) ヘッドライトバルブに繋ぐカプラーがショートして焦げていた。コードはメインハーネスに直結しているため切断して新たな端子とカプラーに交換する予定。