2021/01/20 水曜日 晴れ
ホンダ スーパーカブDX(HA02-281xxxx) ヘッドライトバルブのソケット交換。シリンダーヘッドカバーを外し、ガスケット除去。 新品のガスケットを取り付けてヘッドカバー取り付け。外側のワッシャー4枚交換。 左上のナットがフランジタイプだったのでキャップ型に交換予定。
ホンダ スーパーカブDX(HA02-281xxxx) ヘッドライトバルブのソケット交換。シリンダーヘッドカバーを外し、ガスケット除去。 新品のガスケットを取り付けてヘッドカバー取り付け。外側のワッシャー4枚交換。 左上のナットがフランジタイプだったのでキャップ型に交換予定。
スズキ レッツⅡ 駆動系点検実施、ベルト、ウエイトローラーNG、交換したがやっぱり速度が出ない。 どうやらマフラーが詰まっているようなので交換してみます。
ホンダ トゥデイ(AF67-xxxxxxx) 駆動系点検。バッテリー交換、プラグ交換、エアクリエレメント交換、ホーンスイッチ分解清掃、テールランプ交換、オイル交換。 バッテリーはかなり古く粉噴いてました。タイヤの空気圧がほぼ0。始動不良とパワー不足は改善。 始動不良についてはカーボン噛みも考えられるので、スロットルボディ清掃とRECS施工も実施予定。
ホンダ ライブディオ(AF34-151xxxx) 発注するためにホースクリップの数を確認ながらアイドリングでオーバーフローしないか確認中、車体を右に傾けるとストールすることが判明。 ポンプからキャブまでの途中に追加された謎のフィルターを取り外すために、ポンプからキャブまでのホースを元通りにします。 なのでホースも発注。
ヤマハ ジョグ(SA36J-107xxx) バッテリー交換、プラグ交換、エアクリエレメント交換、冷却水交換、スロットルボディ分解清掃、RECS施工、オイル交換。 スロットルボディとエアクリエレメントかなり汚れてた。冷却水も変色してました。 試乗して問題ないので作業完了。
スズキ レッツ4(CA45A-300xxx) エンジン降ろしてシリンダー外してピストン確認。がっつり焼き付きでした。 シリンダーも傷だらけでした。
ヤマハ アクシストリート(SE53J-166xxx) ブレーキパッド交換実施。パッドを固定しているピンが全く回らないので油入れたり炙ったり叩いたりフルコースでも全く回らない。 どうにもならないので、交換用のピンを発注して、ピンをドリルで外してネジ穴を切り直します。
ホンダ 事故修理 ライブディオZX(AF35-124xxxx) 事故修理開始。フレームとF周りは全部交換なので、新フレームを組み立てつつ、事故車両から破損していないパーツを移植して進行。 ひとまずエンジン始動確認まで完了。 明日最後まで組んで、断線したホーンの配線を補修したらほぼ完成。
スズキ ZZ(CA1PB-136xxx) キャブレター分解清掃実施。メインジェットホルダにエアフィルターのカスと思われる異物が多数付着してました。 掃除して組み付けて症状改善、少し走って状態を確認したかったけど、雨のため明日にします。
スズキ レッツ4(CA45A-181xxx) 前後足回りと駆動系点検、ウエイトローラー交換 前後足回り異常なし。念のため清掃とブレーキシューの面取り実施。 駆動系点検してクラッチ異常無し。ウエイトローラーが摩耗して金属が見えている状態でした。純正に交換。 もしかしたらここから異音がしていたのかもしれません。 数日試乗して問題無さそうなら完了。
スズキ アドレスV125G(CF46A-566xxx) セル始動不良はスターターリレーの不良でした。ひとまず中古のテスターを取り付けて納車したので、納品されたら交換予定。 ウインカースイッチ動作不良修理、汚れが詰まってました。 分解して清掃・注油で動作改善。
ホンダ ライブディオ(AF34-300xxxx) マフラー交換、オイル補充。試乗したらMax45㎞/hしか出ないので、駆動系点検。 ベルトは0.1mmくらいの減り、ウェイトローラーは6個とも削れていたので交換。 エキスターミナルクリップが広がっていたためクラッチにガタつきがあったので交換。 圧縮計ると700kgf/cm2くらいでした。他の要因も含めて点検します。
ホンダ ライブディオZX(AF35-171xxxx) 作業開始。Rブレーキシュー交換、調整も限界まで引っ張ってたし、かなりホイールにダストが溜まってました。 Fブレーキオーバーホール、パッドは残り半分から3分の1くらい、パッド、ピストン、シール交換実施。 フルードを交換してエアー抜き完了。 キャブレターオーバーホール実施、やっぱりメインジェットのニードルに異物が付着してました。 フロートチャンバーにも目に見える異物が散見、きれいにしてガスケットも全部新品に替えて組み付けたら調子良さそう。 後はしっかりと組み付けて試乗、冷間始動確認で完了予定。
ホンダ ライブディオZX(AF35-171xxxx) 作業開始。Rブレーキシュー交換、調整も限界まで引っ張ってたし、かなりホイールにダストが溜まってました。 Fブレーキオーバーホール、パッドは残り半分から3分の1くらい、パッド、ピストン、シール交換実施。 フルードを交換してエアー抜き完了。 キャブレターオーバーホール実施、やっぱりメインジェットのニードルに異物が付着してました。 フロートチャンバーにも目に見える異物が散見、きれいにしてガスケットも全部新品に替えて組み付けたら調子良さそう。 後はしっかりと組み付けて試乗、冷間始動確認で完了予定。
ホンダ リトルカブ(AF68-xxxx) 2008年製で2010年のタイヤを履いていて、500kmしか走ってないそうなのでガソリンが腐ってインジェクターが詰まってるのだろうと思い、点検実施。 やっぱりインジェクターが汚れていて、ちょっとしかガソリンが吐出されてませんでした。 エンジンコンディショナーで清掃して、吐出量回復。 始動も一発で、スロットルを開けてもストールしなくなりました。 その最中にプラグも確認しようとしたら、簡単にねじ切れたので新品に交換。 その他、Fブレーキケーブル、オイル、前後タイヤ一式、チェーン交換を作業予定。
スズキ レッツ4(CA45A-300xxx) カーボン嚙みの腰上修理。エンジン降ろして作業開始。 シリンダーまでは外さずにバルブまで分解。かなりカーボン汚れが目立ちます。 各パーツを点検し、部品交換を行う予定。
明けましておめでとうございます。 今年もよろしくお願い致します。
2020年もご愛顧を頂きありがとうございました。
ホンダ ライブディオ(AF34-450xxxx) 駆動系点検。とくに異常はありませんでしたが、ウエイトローラーが少し摩耗しており前回交換しなかったが、念のため交換。 試乗しましたが気持ち改善した感じ。最高速も問題なし。 試乗中はストール無し 。戻ってアイドリング調整。 明日プラグだけ確認してキャブ清掃を含めて見積もり作成予定。
ホンダ クロスカブ(JA01-xxxxxxx) チェーン掃除グッズが納品されたので、作業再開。 チェーン清掃は初めてだけど、清掃前にしっかり引っ張ったらスムーズに回らなかったのが、クリーナーで清掃して水気を飛ばしてから、チェーンルブを噴いたらスムーズになりました。