2022/01/08 土曜日 晴れ
ヤマハ ジョグ(SA36J-587xxx) 充電済みバッテリーに交換してストールはしなくなりましたが、始動後エンジンチェックランプ点灯したまま。おそらくメーターケーブル切れててスピードセンサーに引っかかってしまっている。ブレーキパネルからメーターケーブルを抜くと切れてました。バッテリー充電中。
ヤマハ ジョグ(SA36J-587xxx) 充電済みバッテリーに交換してストールはしなくなりましたが、始動後エンジンチェックランプ点灯したまま。おそらくメーターケーブル切れててスピードセンサーに引っかかってしまっている。ブレーキパネルからメーターケーブルを抜くと切れてました。バッテリー充電中。
スズキ レッツ4(CA45A-234xxx) 前後タイヤともほぼ山がなくクラックも多数入っていました。エアバルブも交換。リアブレーキシュー見ると山がかなり残っている状態。新品と比較してもほぼ変わらないくらい。一応交換してホイール取り付けるとナット1周分くらいの差でレバーの握り具合が同じくらい。ブレーキカムレバーを一コマずらしても、ガイドの線がぎりぎり溝に当たるか当たらないかの位置。おそらく、ケーブル自体が伸びてきている可能性がある。そのため、今回はシューは交換せずカムの調整のみ実施。フロントブレーキシューも山はある程度残っていて、ナットを1周締めるくらいで大丈夫でした。試乗して前後ブレーキともしっかり効いています。オイル交換実施。
ホンダ ディオ(AF68-102xxxx) スロットルボディ清掃。ぱっと見はそこまで汚れてなかったですが、エンコンつけると若干汚れが浮いてきました。エアクリは綺麗で、エレメントも問題無し。RECS施工して、オイル、プラグ交換。この時点で始動のしづらさは改善。バッテリ―電圧低いので新品に交換。ロービームが点灯せず、ディマースイッチ触るとハイビームも点いたり点かなかったり。バルブは問題なさそう。ディマースイッチを簡易清掃するとローも付く時あるので、分解清掃して改善。完了連絡とともにクラッチベアリングの点検交換をお勧めして受注。部品発注。
ホンダ PCX(JF56-102xxxx) 2.1kmの周回コースを左回りで燃費計測実施。 ・アイドリングストップOFF⇒20.7㎞走行、39.9km/l ・アイドリングストップON⇒19.3km走行、43.2km/l カタログ値53.7km/lで平均40km/h走行。WMTCモード値だと52.9km/l。48km/lってのはよほど当たりだったか壊れていたのではないか。これだけ寒ければガソリンの体積も変わるだろうし、40㎞走ってめちゃめちゃ快適だったので異常は無く誤差の範囲だと思います。満タン法での計測も試していただくよう、お願いしてみます。プラグをきれいにしたので、明日5kmくらい走ってみる予定。
スズキ アドレスV125G(CF46A-534xxx) バッテリーの在庫がなかったのでキックギアのメンテナンスのみ実施。もともと問題無いレベルの状態だったけど、ベルトカスをきれいにしてグリスアップしてさらにスムーズになりました。あとは明後日バッテリーを交換して完了予定。
ヤマハ ビーノ(SA37J-519xxx) シリンダーヘッド分解実施。EXのロッカーアームピンが固着してなかなか抜けず難航。INEX両方ともロッカーアームのローラー部がスムーズに回らず、カムシャフトのベアリングもガタガタ。3バルブなので部品代も嵩み、作業もかなり手間がかかったので総額¥150,000オーバー。
ホンダ ディオ(AF68-135xxxx) ピストン・ピストンリング交換。バルブすり合わせしてバルブ、ステムシール、スプリング、ロッカーアーム、シャフト交換。組み付けて最後にバルブクリアランス調整。IN0.20mm、EX0.25mm。始動できるまで組んで無事始動OK。外装組付けてアイドリングさせていたらマフラースタッドボルトあたりからオイル漏れ。ポタポタと漏れていたのでもう一度エンジン降ろしてバラしました。シリンダーのヘッド側と腰下側の合わせ面から漏れている。腰下側の紙のガスケットはオイルまみれ。ガスケットの部品番号は間違いはなし。もともと下側のシュラウドカバーに少しオイルが漏れていたのでシリンダーがダメな可能性あり。明日サービスマニュアル見てシリンダーを点検予定。ピストンリングの位置の状態も合わせて点検予定。ガスケット在庫無いので作業は年明け。
ヤマハ ビーノ(SA37J-519xxx) 見積作成のために分解実施。AF68やCA45Aに比べるとエンジンの脱着も分割も面倒に思えました。大きい部品では、クランクシャフト、シリンダー、ピストンは交換。ピストンのスカートが欠けていてどこにいったかわからないので、カムシャフトやロッカーアーム、バルブ等も全て見積りに入れる予定です。
販売車両 ホンダ ジョルノ(AF70-101xxxx) 駆動系点検のためクランクケースカバー外そうとしたら固着して外れない。ハンマーで叩いても、ヒートガンで温めてもダメ。しかたなくサイドモール外そうと思ったら、こちらも爪が外れず苦戦。外装わったら嫌なのでサイドモールは諦めて、クランクケースカバーの少しだけ開いた隙間にタイヤレバーを差し込んで何とか外せました。ほぼダストも無くベルトもウェイトローラーも消耗無し。各部グリスアップして組付け。前後タイヤは出荷時のもののようで2011年製、エアバルブと一緒に交換。ウィンカースイッチが固いので注油してから動かしていたら症状改善。試乗して異常無し。バッテリー交換。軽く磨いてバリアスコート。残すはフロアマットとエアクリーナーコネクティブチューブバンドをの納品待ち。
販売車両 ホンダ ジョルノ(AF70-101xxxx) かなりの低走行で入庫した車両。スロットルボディ確認すると汚れ一つなく新品状態でした。エアクリもほんの少し砂ボコりが入り込んでいるだけで、エレメント含めて綺麗なまま。オイルはいつのか分からないので交換。プラグはきれいなのでそのまま使用。
スズキ アドレスV50(CA4BA-123xxx) 藤沢駅まで引き取り。キーシリンダーに鍵が刺さらないとのことでレスキュー。シャッターキーは下ろさずに一晩置いていたそうですが、キーシリンダー付近に接着剤の後のようなものがあり悪戯されたのかも。
販売車両 ホンダ ディオ(AF68-120xxxx) エラーログなし、高圧洗浄。左右グリップとリアショックがダメなので部品発注。リアショックは社外品だとタイヤが接地しちゃうのでダメでした。フロントホイールや細かい部品で足りないのはストック部品確認予定。
ヤマハ ビーノ(SA10J-080xxx) プラグ交換実施、BPR7HIX⇒BPR6HIX。始動性も加速も良くなったように感じるけど、熱価を上げたからというよりも新品に替えたからかも。駆動系からのシャリシャリ音も解消され、発進時のもたつきも気にならないため作業完了。
スズキ レッツ4(CA45A-189xxx) ヘッドライトバルブ球切れのため交換。ハイロー共に切れているので、すぐ切れるようなら配線系統の異常の可能性あることと、乗車時に灯火類の点検して頂くようお伝え。オイル交換時期過ぎていたので交換。空気圧が前後とも0に近かったので空気圧も月一で確認してもらうようお伝え。今日、向かっている途中に後輪付近からカランと音がなったそうですが、見た感じボルトが外れたりはして無さそう。恐らく何かが跳ねてぶつかったと思われます。
受付スペースに引き戸を設置しました。 数日中に暖房器具も設置予定です。 定期的に窓を開けるのと、扇風機で空気の循環も行います。 ご来店されたお客様はもちろん、スタッフも快適に過ごせるようになりました。
代車予定車両 スズキ レッツ4(CA41A-171xxx) 試乗して走行性は問題無し。ウィンカーのカチカチ音が鳴らないので戻って確認。点滅自体はするので原因を探っていくとウィンカーリレーが交換されていて、ホーンが付いてないものになっていました。部品どりと交換しで鳴るように改善。
ヤマハ ビーノ(SA37J-519xxx) エンジン点検の下準備実施。入庫時よりクランクが回るようになり、シリンダーまでの交換は確定してるので、プラグを外してセルを回すと正常な回転には程遠いけどさらに回るようなりました。パーツクリーナーを噴きこんでから始動に挑戦してみると着火してアイドリングもOK。しかし明らかな異音が鳴っている状態ですぐにストール。またクランクがロックしました。作業がしやすいよう、トランクを外して高圧洗浄実施して終了。
ヤマハ シグナスX SR(5TY150R-001xxx) エラーログ30(転倒)、24(O2センサー)。バッテリー電圧11.80Vでセル回らず。充電して13Vまで復活。問題無く始動できて充電電圧14.14Vで正常。マフラー交換されておりおそらくO2センサー対応していないせいかエラー出てました。エンジンオイル交換も交換時期だったので合わせて実施。
スズキ レッツ4(CA45A-155xxx) リアタイヤ、エアバルブ、ドライブベルト、ウエイトローラー、スパークプラグ交換。エアクリーナー点検清掃実施。試乗確認して完了と思ったら左前ウインカーが点いたり点かなかったりする。左右のウインカー球を入れ替えると点灯したためバルブを交換して改善。試乗して異常なし。少しマフラーから黒煙が出る時があるので半年か1年後にRECS施工をお勧め予定。
販売車両 スズキ レッツ4(CA45A-235xxx) RECS施工、オイル交換、プラグ交換。ベルトは消耗していなかったのでそのまま使用。ウェイトローラーは偏摩耗のため交換。クラッチベアリングも異音しているので交換。クランクシャフトから若干オイル漏れ。オイルシール交換。ガスケットも交換。