2022/04/29 金曜日 くもり、のち雨
ヤマハ ビーノ(5AU-069xxx)
残りの部品が届いたので交換、組み付け実施。右のミラー穴が10mmに広げられていたためスイッチボックスカバーも交換。納車準備OK。
ヤマハ ビーノ(5AU-069xxx)
残りの部品が届いたので交換、組み付け実施。右のミラー穴が10mmに広げられていたためスイッチボックスカバーも交換。納車準備OK。
代車予定 ヤマハ ジョグ(SA36J-605xxx)
ウォーターポンプ交換。オイルと冷却水入れてエア抜き。しばらくアイドリングさせ、その後スロットルボディ清掃。エアエレメント交換してRECS。オイル抜いてみると少し水が混ざった感じ。おそらくエンジン内に残っていた冷却水だと思い、もう一度30分程度回転数上げてアイドリング。その後、オイル抜いてみると混ざってませんでした。WAKO'sのフォアビークル添加してオイル注入。その後プラグ交換、駆動系点検、ベルト交換、前後タイヤ交換。試乗して快調。
ヤマハ シグナスX(SE44J-134xxx)
キーセット交換、左右フロントフォークオーバーホール実施。右のフォークはオイルがほとんど入ってませんでした。試乗して異常無し、フロントフォークの調子は良好。
ヤマハ ビーノ(5AU-069xxx)
事故修理の作業開始。大破しているフロントフェンダーとレッグシールド、曲がっているフロントフォークを交換。軽く走って異常は無いので、ホイールやアクスルを交換する必要は無さそう。フラッシャーライトがフロント用×2セットだったためリア用の発注。納品待ちのインナーフェンダー交換、シート張替え、自賠責入替で完了予定。
カワサキ エストレア(BJ250A-078xxx) クラッチハブが届いたので組付け実施、130Nmで締め付けOK。その他の組み付けは組めるようにしか組めないのでスムーズにいきました。試乗して快調、作業完了。
ホンダ リード(JF19-121xxxx) 洗車して、ウェスにコンパウンドつけて軽く磨き。バリアスコートと艶出し実施。リアボックスも艶出し。作業完了連絡。
ホンダ リード(JF19-121xxxx) クランクシャフト交換実施。クランクケース分割からクランクシャフト交換まではスムーズにいきました。クランクシャフトのウッドラフキを取り付けるのに苦戦。その他はスムーズに作業が進み、リアタイヤ、ドライブベルト、ウエイトローラー、スライドピースも交換。始動OK、軽く試乗して快調。バルブクリアランスの調整もしたのでエンジン音が静かになったように思います。外装もインナーもそこそこ汚れてるので洗車予定。
ご成約車両 ホンダ ジョルノ(AF70-120xxxx) 腰上オーバーホール開始。ヘッドはすごい綺麗、燃焼室とバルブ両方はそこそこの汚れ。シリンダーヘッドはウェットブラスト施工。その後新品のバルブを擦り合わせてステムシール交換。最後にバルブクリアランス調整して組付けてエンジンを車体に戻して、マフラー外した状態で始動OK。マフラーが外れているのでついでにリアタイヤ交換、マフラー塗装。マフラー戻して始動OK。スロットルボディとインジェクターの清掃。
ホンダ PCX(JF28-100xxxx) スイングアームが外れたので前後タイヤ、ブレーキのオーバーホール完了。しかしスイングアームは破損し、オイルシールの交換も必要。そのため部品発注し、届き次第交換。
販売車両 スズキ レッツ4(CA45A-249xxx) 点検開始。オイルはほぼ入っていなく、汚れているのでオイル交換。エアフィルターが劣化しているため交換。スロットル回してもタイヤ回らないので駆動系点検。ベルト切れ、ウェイトローラーも割れてました。両方交換。クラッチ側のナットがついていない状態のため取り付け。灯火類異常なし、試乗して異常なし。現状販売¥64,800予定、保証整備プランあり。
WAKO's プロステージS 10W-40 残量が減ってきたので200L注入してもらいました。 普段よりも早いサイクルでの補充。 それだけオイル交換にご来店いただいている証拠。 ご利用ありがとうございます。
ホンダ リード(JF19-121xxxx) ピストン交換開始。 シリンダーとシリンダーヘッドを通す長いスタッドボルトを抜けば、 エンジンを降ろすことなくシリンダーまで外れるのでそのようにしました。 ウォーターポンプを外さないとシリンダーが抜けず、 ウォーターポンプを外すにはステーターまで外す必要がありかなり面倒。 それでも順調にシリンダーまでは取り外すことができ、 シリンダーヘッドはまずまずきれいなのでバルブの交換と擦り合わせでOKな状態だが、 ピストンはかなり傷が入っていてシリンダーも要交換。 さらにピストンピンが全く抜けない為クランクシャフト交換も必要になりました。
スズキ ZZ(CA1PB-147xxx) クラッチ一式交換実施。正常に変速するようになったがマフラーが詰まっているのか、白煙がかなり出るので出し切ってから試乗。 フロントタイヤに全く空気が入ってなく、リアも0.5くらいしか入ってませんでした。出だしは問題無いが坂道はかなり減速する。もう少し頑張れると思うので点検継続。圧縮圧力は1,000kPa、プラグが汚れていたので交換。再度試乗し、坂での加速はある程度改善したが、キャブかマフラーが詰まっているのかもしれない。タイヤがパンクしていないか確認予定。
ホンダ マグナ(AC13-110xxxx) フロントブレーキキャリパーのブラケットに付けるスプリングワッシャー取り付けしましたが、 変わらず引きずる。 クリアランスは狭いままでどうしようも無いので元のハブを使おうと考えていたら、 ホイールが左右対称ではないことに気づきました。 逆にして組み付けしてみるとブレーキが引きずることは無くなりました。 しかしかなりクリアランスがギリギリで元々無茶なカスタムなので許容範囲と判断。
ホンダ CBR125R(MLHJC34Axxxx) 負圧ホースがしっかり取り付けられたか確認するために、燃料タンクを外す必要があるのでついでにキャブも分解実施。 フロートチャンバー内が少し汚れていたので清掃。 組み付けて明らかに調子が良くなりました。
ホンダ ディオ(AF68-138xxxx) スロットルをかなり開けないとリアタイヤが回らない。 駆動系分解清掃を実施。 ベルトは亀裂が入り始めているので交換。 ウェイトローラーも偏摩耗のため交換。 クラッチウェイトもかなり消耗していたので交換。
ホンダ PCX125(JF56-121xxxx) 後輪付近の異音点検。 まず駆動系の点検をして各部品に異常なし。 クランクケースカバーを開けた状態で始動してみると、 やけにベルトが上下に揺れている。 クランクケースにもベルトが当たった跡がありました。
ホンダ PCX150(KF30-103xxxx) 駆動系内の消耗品交換にご来店。 ドライブベルト、ウエイトローラー、スライドピースの交換実施。 ガスケットはカバー側にきれいに剥がれて流用できました。 購入から15,000㎞走行のわりには消耗していない状態。 リアタイヤ、フロントブレーキパッドが交換時期なので早めの交換をお勧め。
ホンダ スーパーカブ(JA07-100xxxx) リアタイヤパンクのため、レッカーでご入庫。 リアタイヤ交換とオイル交換を受注。 明日部品が届いたら交換して完了予定。
ヤマハ ジョグ(SA39-796xxx) 始動不良改善のため、シリンダーヘッドガスケット交換実施。 作業前は始動できなかったプラグのままでもガスケット交換後は始動できたため、やはりシリンダーヘッドガスケットからLLCがピストンや燃焼室に侵入し点火しなくなった可能性が高いです。