2023/07/11 火曜日 晴れ
スズキ レッツ(CA4AA-179xxx)
部品が届いたので割れたエアクリーナーボックスのカバーを交換。中身のダクトは移植してガスケットは交換。
スズキ レッツ(CA4AA-179xxx)
部品が届いたので割れたエアクリーナーボックスのカバーを交換。中身のダクトは移植してガスケットは交換。
ヤマハ ジョグ(SA36J-828xxx)
オイル交換と冷却水補充にご来店。エアチェック。
代車予定 スズキ アドレスV50(CA44A-164xxx)
整備開始。オイルがすごい汚いのでまず交換。
スロットルボディ簡易清掃、プラグ交換、エアフィルター交換。
スロットルのレスポンスが悪すぎなのでインジェクター清掃。
余計調子悪くなり、 燃料吹くときもあれば吹かない時もある。
インジェクターを取り寄せて交換予定。
ホンダ ライブディオZX(AF35-205xxxx)
スロットルケーブルが届いたので作業再開。
ケーブルが交換できる状態まで外装を外して交換。
スロットルの固着は改善、オイルポンプの合わせ位置を確認してナット固定。
駆動系はドライブベルトとウエイトローラー交換。
試乗して問題無いので作業完了。
スズキ レッツ(CA4AA-179xxx)
基本的な点検から開始。
エラーログ無し、バッテリー電圧OK。
点火系は2,000km前に点検をしているので省略して燃料系と吸気系の点検。
インジェクターを外して清掃。
エアフィルターは履歴見ると1万km前の交換のため外そうとしたらカバーに割れを発見。
FIならこの程度の割れなら燃料バランス崩れないと思うが雨の日とかで影響が出たのかも。
ホンダ ライブディオZX(AF35-205xxxx)
スロットルグリップ固着の原因究明から開始。
オイルポンプとキャブのスロットルバルブを点検して問題無し。
グリップ自体の固着でも無いのでケーブルの固着で確定。
駆動系開けたら見事にベルトがバラバラ、ウエイトローラーも要交換。
スロットルケーブルは廃番で社外品も無いがヤフーショッピングに新品在庫あり。
スズキ アドレスV125S(CF4MA-142xxx)
まずはハンドルのガタつき点検。
ステム自体のガタつきはないため、フロント外装外してハンドル接続部確認したらスクリューもボルトとナットも緩んでいる。
増し締めしてガタつき改善。
エアフィルターは朽ちる寸前なのでガスケットと合わせて交換。プラグも交換。
駆動系はクラッチカバーガスケット再利用できず、ドライブベルト切れる寸前、ウエイトローラー摩耗していてスライドピースはOK。消耗している部品を交換。
リアタイヤとブレーキシュー交換。
最後にエンジンオイルとオイルフィルター交換して作業完了。
ホンダ トゥデイ(AF67-143xxxx)
プラグとエアフィルター交換。
ホンダ トゥデイ(AF67-143xxxx)
バッテリー補充電している間に駆動系から作業開始。
キックギアはグリス切れで固着気味。
ドライブベルトはかなり劣化していてウエイトローラーも交換時期なので両方交換。
2万kmオーバーなのでクラッチも分解、グリス少な目だったので清掃してグリスアップ。
バッテリー交換して問題無くセルでの始動とキックでの始動OK。
前後タイヤ、フロントフォークブーツ、オイル交換。
追加でプラグとエアフィルター交換するか返事待ち。
販売車両 ホンダ トゥデイ(AF67-142xxxx)
割と状態良さそうなので先に整備開始。
スロットルボディ清掃して、エアエレメント交換。
RECS施工してからプラグとオイル交換。
スズキ レッツ4(CA45A-215xxx)
燃料入っていて圧縮もあるので点火系の不良と予想してプラグ点検。
真っ黒で電極も細くなり酷い状態。
交換して始動したがクランクベアリングの音が鳴っている。
とりあえず乗れるがこれ以上手を入れるのも微妙なので乗り換え案内も含めて連絡。
ホンダ ADV150(KF38-100xxxx)
部品が全て揃ったので作業開始。
まずはフロントタイヤ交換してプラグとエアフィルター交換。
駆動系はサイドモール外さずにクランクケースカバー外れるので簡単。
ドライブベルト、ウエイトローラー、スライドピース交換。
ベルトは若干ひび割れ、ウエイトローラーはかなり編摩耗している。
クランクケースのガスケットは綺麗に剥がれたので再利用。
最後に冷却水の交換して、エア抜き。試乗して問題無し。
ヤマハ ジョグ(SA11J-049xxx)
ヘッドライトソケットが届いたので取り付け。
ヘッドライトレンズ側も劣化していてソケットを正しく固定できていない。
なんとかバルブの位置とソケットの位置を調整して点灯を維持できるように改善。
代車 ホンダ ライブディオ
始動できるがリアタイヤが回らない。
駆動系開けたらベルト切れ。ウェイトローラーも偏摩耗のため一緒に交換。
代車として復活。
スズキ レッツ4(CA45A-280xxx)
スロッジャンピングして電源は入り、ガソリン給油して始動OK。
スロットルを開けるとアイドリングが落ち込み、たまにストールもするのでインジェクターは汚れている。軽度なので フューエルワンの添加で様子を見てもらう予定。
ヤマハ ビーノ(SA26-700xxx)
軽く点検開始。圧縮はある。プラグキャップは対策前の赤なので交換。プラグはCR8Eが入っていたのでCR7Eに交換。 しかし点火せず、なにかバチバチいってると思ったらイグニッションコイルの一次リード線が断線しかかっている。
スズキ レッツ4パレット(CA41A-154xxx)
オイル漏れの点検から開始。エアクリ開けたがそこまでオイルべっとりでは無い。エアクリ内清掃してフィルター、ガスケット、ドレンキャップ交換してからオイル交換。 少し始動しにくかったのでプラグ見たらかぶったような感じ。交換して改善。残りはリアタイヤ交換。
ヤマハ NMAX(SE86J-009xxx)
先にリコールのカムチェーンテンショナーとリアリフレクター交換実施。もうメットインも外れている状態なので30分程度で終わり。 インジェクター交換もすぐに終わって無事始動OK。
スズキ レッツⅡ(CA1PA-304xxx)
プラグ外したら電極が両方とも短くなっていて、始動できたきたのが不思議なレベル。エアフィルターはある程度キレイだがクシャっとなっていて機能していない。元に戻せないので新品に交換。 この時点で始動しやすくなり、スロットル開けてもストールしない。 バッテリーは電圧が弱くなっていたので交換。タイヤが前後とも空気圧が0だったので規定値まで補充。明日漏れてなければ完了予定。
ヤマハ マジェスティC(SG03J-016xxx)
前後タイヤとリアブレーキパッド交換開始。まずはフロントタイヤ交換でサイズが大きいが問題なく完了。リアはスイングアームが固着していたがギヤプーラーで取り外し成功。 シャフトとブレーキパネルが固着していたがラスペネ吹いたらすんなり外せました。 ドラム内側とブレーキシューがかなりサビていたので出来るだけ落としてタイヤとパッド交換して作業完了。